ちくま学芸文庫<br> 普通の人びと―ホロコーストと第101警察予備大隊 (増補)

個数:
電子版価格
¥1,705
  • 電子版あり

ちくま学芸文庫
普通の人びと―ホロコーストと第101警察予備大隊 (増補)

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年03月19日 21時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 528p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480099204
  • NDC分類 234.074
  • Cコード C0122

内容説明

薬剤師や職人、木材商などの一般市民を中心に編成された第101警察予備大隊。ナチス台頭以前に教育を受け、とりたてて狂信的な反ユダヤ主義者というわけでもなかった彼らは、ポーランドにおいて3万8000人ものユダヤ人を殺害し、4万5000人以上の強制移送を実行した。私たちと同じごく平凡な人びとが、無抵抗なユダヤ人を並び立たせ、ひたすら銃殺しつづける―そんなことがなぜ可能だったのか。限られた資料や証言を縒り合わせ、凄惨きわまりないその実態を描き出すとともに、彼らを大量殺戮へと導いた恐るべきメカニズムに迫る戦慄の書。原著最新版より、増補分をあらたに訳出した決定版。

目次

ユゼフフのある朝
通常警察
通常警察と最終的解決―ソ連一九四一年
通常警察と最終的解決―強制移送
第一〇一警察予備大隊
ポーランド到着
大量殺戮への通過儀礼―ユゼフフの大虐殺
大虐殺の考察
ウォマジ―第二中隊の急襲
トレブリンカへの八月の強制移送
九月下旬の暗殺
強制移送の再開
ホフマン大尉の奇妙な健康状態
「ユダヤ人狩り」
最後の大虐殺―「収穫感謝祭」作戦
その後
ドイツ人、ポーランド人、ユダヤ人
普通の人びと

著者等紹介

ブラウニング,クリストファー・R.[ブラウニング,クリストファーR.] [Browning,Christopher R.]
1944年生まれ。アメリカの歴史学者。パシフィック・ルター大学やノース・カロライナ大学チャペルヒル校で歴史学の教鞭をとる。『普通の人びと』を含め、全米ユダヤ図書賞ホロコースト部門を三度受賞。2006年には、アメリカ芸術科学アカデミーのフェローに選出される

谷喬夫[タニタカオ]
1947年群馬県生まれ。新潟大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えちぜんや よーた

126
ナチスの狂信者でもない、ふつうのおっさんがどういう心理過程で「大量殺戮」に加担できるようになるか。遠い外国の昔の話ではなく、現在の日本でも「大量殺戮」を「財産収奪」に置き換えると十分ありうる話である。仲間うちで村八分にされたくないから、異様な営業ノルマを達成しなければならない。自分で詐欺まがいの商品を売らなかったら、仲間に汚れ仕事を引き受けさせてしまう。普通の人びとは良心の呵責に耐えられなくなり、客を隠語で呼び捨てモノ扱いする。R-15指定が必要なくらい読むに耐えない描写があるのでご注意を。2019/07/15

藤月はな(灯れ松明の火)

106
一元化されるナチス・ドイツ。その中でナチス台頭前の学習を受けており、身近な職業の就いている一般市民で構成された第101警察予備大隊の証言に焦点を当てる。何故、「普通の人々」であった彼等が虐殺に手を貸してしまったのか。仕事の中身がどんなに悍しいものでそれを拒否する選択肢もあったとしても人は行ってしまう。命令を指示した上官が罪悪感で動揺する中、部下は射殺を続けていた事もあった。分業・専門化される仕事、権威、同調圧力、良心を守る為の麻痺と理由付。様々な理由で事を為してしまった彼等と私達に違いはあるのだろうか2020/05/23

syaori

75
ホロコーストの実行者たちの動機を、東欧での最終的解決に関与した大隊の供述記録から見てゆく本。語られるのは、8~9割の隊員が恐怖と嫌悪を感じた「にもかかわらず殺戮を遂行した」ということ。そして年齢・階級的にナチズムを受け入れにくい層だった彼らの動機として、殺戮の分業化による責任の希薄化や組織への帰属意識等が挙げられます。それは、イデオロギーに酔ったでもない自分と同様の良識を持つ人間が、悩みながらしかし「事実として」人殺しになったということで、作者が鳴らす現代への警鐘などと相俟って、奇妙な焦燥感が残りました。2022/05/12

HANA

67
第101警察予備大隊。普通のドイツ人で結成されたこの大隊が、如何にしてホロコーストを行うようになったのかを論じた一冊。苦しみながら命令を下す大隊長や「弱い」ために任務を行う事が出来ない一部の隊員、そして虐殺の様子と証言を元に構成された部分が非常に生々しい。読んでいて連想するのはアイヒマン実験やスタンフォード監獄実験。あとがきなどで本書に加えられた批判に反論してるのだが、実験等を見ると本書の人類に普遍的なものというスタンスに軍配が上がると思う。そう考えるとこの『普通の人びと』というタイトルは余りにも重い。2019/06/09

こばまり

56
普通のドイツ人がホロコーストの犯罪者に変貌したことへの考察と、同じ大隊に注目しながら異なった見解を生んだ研究者との論争、さらに25年を経ての検証と、緊張感に終始圧倒されたままの読書体験だった。「説明は弁明ではないし、理解は許しではない」 2019/12/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13668391
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。