ちくま学芸文庫<br> 頼山陽とその時代〈上〉

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり

ちくま学芸文庫
頼山陽とその時代〈上〉

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月16日 08時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 496p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480097781
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0123

出版社内容情報

江戸後期の歴史家・詩人頼山陽の生涯は、病による異変とともに始まった――。山陽や彼と交流のあった人々を活写し、漢詩文の魅力を伝える傑作評伝。

中村 真一郎[ナカムラ シンイチロウ]

内容説明

名は襄、字は子成、通称久太郎。安永9年、儒者頼春水の長子として大坂に生まれる。後に、天賦の詩才と史書の叙述で天下に令名を馳せる頼山陽(1780‐1832)である。その一代の文章は、幕末期に尊王攘夷運動の原動力ともなった。作家中村真一郎は、この人物の内面を丹念に掬い上げながら、生涯の全貌と時代の知的風景を余すところなく描き出す。発表後、山陽のみならず、江戸漢詩文の再評価をもたらした傑作評伝。上巻では、精神の異変と、脱藩事件や遊蕩によって始まる山陽の生涯、一族のあり様、西遊中の交際などを扱う。芸術選奨文部大臣賞受賞。

目次

第1部 山陽の生涯(病気と江戸遊学;病気と脱奔;病気その後;遊蕩と禁欲;女弟子たち)
第2部 山陽の一族(父春水;春水の知友;山陽の叔父たち;山陽の三子;三つの世代)
第3部 山陽の交友 上(京摂の友人たち(第一グループ)
京摂の敵対者たち(第二グループ)
西遊中の知人たち(第三グループ))

著者等紹介

中村真一郎[ナカムラシンイチロウ]
1918‐97年。東京生まれ。東京帝国大学仏文科卒業。1942年、福永武彦、加藤周一らと「マチネ・ポエティク」を結成し、47年『1946文学的考察』を刊行する一方、『死の影の下に』で戦後派作家として認められる。以後、小説、詩、評論、戯曲、翻訳と多分野で活躍。代表作に、「春」に始まる四部作『四季』、『夏』(谷崎潤一郎賞)、『秋』、『冬』(日本文学大賞)、『蛎崎波響の生涯』(藤村記念歴程賞、読売文学賞、日本芸術院賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しずかな午後

12
本当に素晴らしい一冊。本書のテーマは、江戸後期の文学者・頼山陽の生涯を追うことにある。しかし、彼個人に注目するのではなく、彼と交流のあった学者・詩人・画家etcといった面々を一人ずつ丁寧に取り上げる。それぞれ個性を持った文人たちが、次々に舞台に登場し、当時の豊かな知的コミュニティが、星を繋げて星座を作るように美しく浮き上がる。そこには田能村竹田、広瀬淡窓、大塩平八郎といった面々も見える。小説家らしい鋭い人間観察のもとに、当時の文人たちが遺した漢文・漢詩から、彼らの生き生きとした姿を蘇らせる。2023/11/07

isao_key

10
読んでみたいと思っていたが、長らく文庫版が廃刊となっていた。今年装いを新たに上下巻に分冊されて発行されたので、早速購入する。『日本外史』という戦前の歴史書のベストセラーである著者頼山陽の評伝をフランス文学者中村真一郎が書いているのが、意外で面白い。上巻では『外史』についてはほとんど触れられておらず、題名の「その時代」に焦点を当て、事件、事柄、交遊録、詩に多くのページが割かれている。かなり放蕩で遊び人であったことが伺える。特に交流の深い人物に南画家の田能村竹田や大塩平八郎を挙げ、意気投合していたのが分かる。2017/07/17

さえもん

4
精神を病んだ著者にしか持ち得ない視点であるように思う。 この時代は、現代とは違って、一度別れると再会するのはいつになるか分からないから、一度会ったときの人と人との結びつきが想像もできないほど濃厚なものだったんだろうなあと思う。紹介される漢詩の端々からそれを感じる。 しかし、こんなに天才天才と持て囃された頼山陽がほぼ無名の人物に成り果てた過程が気になる。2023/09/08

iwasabi47

3
大室幹雄『月瀬幻影-近代日本風景批評史』のあとがきにこの中村本を楽しんだとあって、ずっと気になっていたを再刊で読んでみた。山陽の人生を山陽を取り巻く人々の関係性『無数の可能性の中途半端な実現の束(p.11)』で描いているところが圧巻である。私には沢山出てくる人名やまったく馴染みのない漢文を理解できずに読み進めているが面白い。大室本のアイデアの源泉がここにあったのは理解できる。前田勉『江戸の読書会』も再読せねば。2017/03/28

tkm66

1
下巻まで読んだら書きます!2017/06/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11522266
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品