ちくま学芸文庫<br> 仮面の道

個数:
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
仮面の道

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2024年04月27日 10時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 400p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480096470
  • NDC分類 382.5
  • Cコード C0139

出版社内容情報

北太平洋西岸の原住民が伝承する仮面。そこに反映された神話世界を、構造人類学のラディカルな理論で切りひらいて見せる。増補版を元にした新版。北太平洋西岸の原住民が伝承する仮面。そこに反映された神話世界を、構造人類学のラディカルな理論で切りひらいて見せる。増補版を元にした新版。

クロード・レヴィ=ストロース[クロードレヴィストロース]
著・文・その他

山口 昌男[ヤマグチマサオ]
翻訳

渡辺 守章[ワタナベモリアキ]
翻訳

渡辺 公三[ワタナベコウゾウ]
翻訳

内容説明

アメリカ北西海岸の諸部族が伝承してきた仮面。それは歴史や環境の中で、信仰や祭儀とともに組みたてられた神話世界を反映している。著者は、構造人類学の視点から、仮面という造形の裏に折り重なった意味内容とコードの体系を読解し、個人の主観を人類の共有する幻想へと繋ぐ―「芸術家は、自己を表現しつつ独創的な作品を作っていると信じているかもしれないが、創造の小径というものは、決して独りきりで歩むことはないものなのである」。原書最新版で増補された第二部「三つの小さな旅」も本邦初訳で収録。完全版として刊行する。

目次

第1部 仮面の道(第一巻;第二巻)
第2部 三つの小さな旅(スワイフウェを超えて;クワキウトル族の社会組織;仮面の裏側)

著者等紹介

レヴィ=ストロース,クロード[レヴィストロース,クロード] [Levi‐Strauss,Claude]
1908‐2009年。フランス人類学を代表する学者。“構造主義”を提唱し、親族関係の研究あるいは神話研究を通じて、人類学にとどまらず、人間科学の領域全体に20世紀最大ともいえる成果を残した

山口昌男[ヤマグチマサオ]
1931年生まれ。東京外国語大学名誉教授。2013年没

渡辺守章[ワタナベモリアキ]
1933年生まれ。東京大学名誉教授

渡辺公三[ワタナベコウゾウ]
1949年生まれ。元・立命館大学副学長。2017年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

スイ

15
北米西海岸に点在するネイティブアメリカンの各部族の仮面の類似と差異からの思考。 難しい…けど面白かった。 他の文化に対する同意や批判から、文化が発達する。 同時代の異文化間という横の関係でもそうだし、同地の年代という縦の関係でもそう。 たった一人の独立した芸術などはありえない、という箇所に頷く。 これまでの積み重ねを学んでこそ、新しいこともできるんだよね。2021/03/13

塩崎ツトム

6
北米西海岸の先住民が用いる仮面の対立構造や、それに付随する神話から、模倣と伝播、そしてわずかな改変という、文化や創作の本質を読み解く。2020/06/07

蓼 tade.

5
レヴィ ストロースのアクロバティックな思考。 刺激的です。ただ、やや難解ではある。ビートに乗る感覚で繙読すると宜しいかと思われる。ので、ドラムンベースを聴きながら読みました。2023/07/08

OjohmbonX

2
北米西海岸のネイティブアメリカンに伝わるお面の意味を浮かび上がらせていく営み。こうしたお面を博物館で目にする機会はあっても、単にフォルムが面白いとか力強いなくらいにしか考えたことがなかった。面の特徴を抽出して、神話の構造との対応関係や、近接する地域の面の特徴との対立関係など、意味の体系を構築することで、「どうしてこの面がこうなのか」が見えてくる。「なぜ口を突き出しているのか」「なぜ目が落ち窪んでいるのか」等、一つ一つの意味が浮かび上がってきてスリリング。2020/04/18

mkk

1
「ある集団から他の集団へと、造形的な形が保有されるときには、意味上の機能は逆転する。反対に、意味上の機能が保有されるときには、造形的な形の方が逆転する」が核心。構造の抽出という作業は興味深い一方で、かなり解釈主義的な印象。2021/01/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13230402
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。