ちくま学芸文庫<br> 初等数学史〈上〉古代・中世篇

電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
初等数学史〈上〉古代・中世篇

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 288p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480096111
  • NDC分類 410.2
  • Cコード C0141

出版社内容情報

厖大かつ精緻な文献調査にもとづく記念碑的著作。古代エジプト・バビロニアからギリシャ・インド・アラビアへいたる歴史を概観する。図版多数。

内容説明

数学―ひと口に「数学」と言っても、数の数えかた、数字の書きかた、計算のしかたなど、時代と地域によってその姿はさまざまだ。ギリシア人は論理的な厳密さを極め、インド人はゼロを発見した。数字を書いて筆算をする人もいれば、算板を使って計算をする人もいた。本書は厖大な文献をもとに各地・各時代の事跡を収集。正確かつ内容豊富な叙述は、原書刊行から100年以上たった今なお他の追随を許さない。図版満載で読みやすい、数学史研究の記念碑的名著。文庫化にあたり中村滋氏による校訂を施した。

目次

序説 数え方と数字(数え方;記数法)
第1篇 古代の数学(算術と代数;幾何学と三角法)
第2篇 中世の数学(算術と代数;幾何学と三角法)

著者等紹介

カジョリ,フロリアン[カジョリ,フロリアン] [Cajori,Florian]
1859‐1930年。スイスに生まれる。16歳のときに渡米しウィスコンシン大学で学位取得。テューレーン大学教授、コロラド大学教授等を経て、カリフォルニア大学バークレー校に数学史教授として就任

小倉金之助[オグラキンノスケ]
1885‐1962年。東京物理学校卒業。林鶴一のもとで数学を学び、微分幾何の研究で学位を取得

中村滋[ナカムラシゲル]
1943年生まれ。東京海洋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

space shatoru

2
文系にはかなり難しい一冊でした。具体的な問題を踏まえて解説されているので、状況がわかりやすい。しかし、具体的な問題を見る前に忘れ去られた過去の記憶がなかなか思い出せないので、解読するのにも一苦労(笑)。 結果、数学史の流れを踏まえるにとどまってしまった。 私自身教養をもう少し(理系の)つけてからもう一度再読したいですね。2016/07/27

ashiato45

0
教育実習のヒントを探しに。多くはないが探しながら読むとちょっと参考になる。2015/05/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9509377
  • ご注意事項

最近チェックした商品