ちくま学芸文庫<br> 歴史〈下〉

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
歴史〈下〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月30日 01時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 414p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480095640
  • NDC分類 231.4
  • Cコード C0122

出版社内容情報

古代地中海世界をゆるがしたペロポネソス戦争。その激闘を克明に記し、「力」の鬩ぎ合いに透徹した視線を注いで「歴史学」誕生の契機となった名著。

内容説明

古代地中海の国々が、アテナイ陣営とスパルタ陣営にわかれ、四半世紀にわたる激闘を繰り広げたペロポネソス戦争。野望や恐怖が人びとの運命を翻弄し、諸国の力がせめぎあうなかで、様々な政治戦略が生まれ、模索されていった。のちの時代に資するようにとトゥキュディデスが克明につづった英雄たちの名演説、諸国間の交渉の現場、大合戦の模様、そして病と困窮に倒れる民の姿は、古代ギリシア世界の全貌を活き活きと伝えるのみならず、いまなお国際政治学の教科書としても参照されている。両陣営を困窮へと陥れて幕を閉じるあの大戦争は、後世に何をもたらしたのか―。その核心に迫る傑作。

著者等紹介

トゥキュディデス[トゥキュディデス] [Thucydides]
紀元前460年頃~前400年頃。アテナイの貴族。アテナイの一将軍としてペロポネソス戦争に従軍するが、アンピポリス市を奪われた責任をとわれ、故郷を追われる。この戦争の体験をもとに著したのが『歴史』。資料を駆使したその実証的手法から、科学的歴史学の祖といわれる

小西晴雄[コニシハルオ]
1932年生まれ。専門は古代ギリシア。国際基督教大学卒業後、ペンシルバニア大学で修士号、リヴァプール大学で博士号を取得。1967年から1998年までカナダのニューブランズウィック大学で教壇に立つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

11
公民主義。一部も全体も同じように同等の権利が与えられている。一方、寡頭主義は大衆には危険なことを押しつけて利益を搾取するどころか、それを全部横領してしまう(110頁)。○○主義という言い方はいろいろあるが、どんな主義が社会にとってはいいイズムなのか、と改めて疑問に思う。2013/11/23

みのくま

7
トゥキュディデスの新規性は彼の著述した時間も戦地も多種多様な戦争を地続きの「ペロポネソス戦争」とまとめてしまった事にあるという。それは多分にフィクションを含んだ歴史観なのだろうが、きっとトゥキュディデスにはそうする事に意義を感じたのだ。日本がWW2敗戦後「15年戦争」とまとめた様に。つまりトゥキュディデスの発想は、アテネの敗戦をいかに総括するかにあった。彼自身アテネの将軍でもあったのだから記述が真に迫っているのも当然なのだが、そこには何か言い知れぬ情念が宿っている。彼の記述が客観的だなどと考えてはいけない2023/11/13

富士さん

4
本書は世界初の歴史書だと昔どこかで聞きました。本書が特定の立場を明示的に称揚していないからと言ってそれを客観的だとか、出展も明記していないのに当事者に語らせるから実証的だとか評価するのは的外れだと思います。むしろ本書の意義はのんべんだらりと聞き知ったことを書き残すただの記録ではなく、多元的かつ多様な事実を著者の興味と目的意識に則って取捨選別し、筋の通った”物語”に仕立て直したことにあるように思います。そういう文学としての歴史を初めて提示したという意味において、確かに著者は歴史学の開祖と言い得るのでしょう。2017/05/20

Copper Kettle

3
読んでるうちに疑問が頭をもたげてくる、なんでアテネとスパルタって戦争してるんだっけ?と。25年以上、争ってるんだもん。それが人間の宿命というのは簡単だけれど。ただ思ったのはひとつの根底に民主政体と寡頭政体をめぐる争いってのがあって、それは中世の皇帝派と法皇派の争いで都市が真っ二つに別れたのと同じというのと、その政治的な争いは現在でも同じだなってこと。あとがきで「一度や二度読んだだけではよく分からないようになっている」と書かれていて、なんだかホッとした。とはいえもう1度読むときは来るのだろうか...2024/09/20

やま

1
非常に難解。机に向かって地図を広げ、メモを取りながら繰り返し読まなくては理解できないだろう。それでもシケリア遠征のあたりは淡々とした記述なのに緊迫感が伝わってきた。2015/02/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7407896
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品