ちくま学芸文庫<br> 発展する地域 衰退する地域―地域が自立するための経済学

個数:
電子版価格
¥1,595
  • 電子版あり

ちくま学芸文庫
発展する地域 衰退する地域―地域が自立するための経済学

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月24日 18時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 413p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784480095022
  • NDC分類 331
  • Cコード C0133

出版社内容情報

地方はなぜ衰退するのか? 日本をはじめ世界各地の地方都市を実例に真に有効な再生法を説く、地域経済論の先駆的名著!

内容説明

大都市の気ままな流行りや、公共事業、工場誘致に頼るのはもう終わりにしよう!それぞれの地域が持つ財を利用し、住民の創意を生かした活動をしない限り、経済的発展はない!かつてのベネチアのように、必要なものを自らの手で作り、近隣地域と共生的な交易を行えば、技術は高まり、雇用も生まれ、地域は自然と活性化する。アメリカで大規模再開発により街が「死んで」いく過程を観察したジェイコブズは、街や地域が生み出すダイナミズムに注目、経済が発展・衰退する鍵を、古今東西の無数の例から探り出した。地域が自立するための処方箋を描いた先駆的名著。

目次

愚者の楽園
現実にたちもどって
都市地域
供給地域
労働者に見すてられる地域
技術と住民排除
移植工場地域
都市のない地域に向けられた資本
取り残された地域
なぜ後進都市は互いを必要とし合うのか
都市への誤ったフィードバック衰退の取引
苦境
漂流

著者等紹介

ジェイコブズ,ジェイン[ジェイコブズ,ジェイン][Jacobs,Jane]
1916‐2006年。ペンシルベニア州スクラントン生まれ。都市活動家、都市研究家、ジャーナリスト

中村達也[ナカムラタツヤ]
1941年秋田市生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了。千葉大学教授、中央大学教授を経て、中央大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 4件/全4件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

43
この作者のような考え方というのは一考に値すると思います。日本も昔はもっと地方を活発化する動きがあったのですが、最近は大都市集中型になってきています。また元鳥取県知事が解説で書かれているのですが本当に地方に資する投資というものはどのようなものかを考ええる必要があるといわれています。道路をつくっても、大企業が潤い、地方に落ちるお金はスズメの涙でその場限りの投資です。昔の大分県知事のやり方などをもう1回見直す必要があるのでは?2015/03/19

Uzundk

12
発展しているのは国家ではなく、国内の諸都市なのである。なぜ発展するのかなぜ衰退するのか、そもそも起こりえないはずのスタグフレーションが起こるのはなぜかと経済学者が右往左往する中、考え方の枠が間違っているのだとばっさり斬って都市間の交易、輸入代替、都市を中心とした発展で経済を語る。輸入輸出だけではその土地にほとんど影響を及ぼさず、インプロビゼーション(交易などが自然発生する環境)の土壌がなければ発展し得ないと言うのは様々なレイヤーで体感しており大変納得できる話だった。2015/09/26

雲をみるひと

9
80年代に書かれた経済学の解説書。当時の視点なので、多様化された都市が成長のエンジンで、生産移管や移出人の効用と言った実体経済からの記載が大半。金融やITの発展と言った未来への予見に関する記載はない。実例を交えた詳細な分析がなされていて参考になる。2020/04/27

ハパナ

9
独断と偏見で、この本のミソに感じた所がありました。メモ: ”成功に繋がる経済発展は、その本性から言って、目的指向型であるよりは修正自在型にならざるをえず、発展過程の中で、そのときの都合や経験に応じて変わっていかざるをえない。”2017/02/05

おせきはん

9
様々な地域の事例から、地域の発展には、住民が状況に応じて臨機応変に創意を働かせて共生的な関係を作り出す過程(インプロビゼーション)が重要であると説いています。一方で、必要なものを自らの手で作ることのできない地域では、生み出された財やサービスが域外に流出し、さらには、それらの地域に向けた補助金が、発展する地域の成長を削ぐ結果に終わると指摘しています。地産地消で足元を固めたうえで、都市間交易を行い「稼ぐ」ことが、衰退した地域の発展のために、まずは求められるのでしょう。地方創生のあり方を考える参考になりました。2016/10/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5599129
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品