出版社内容情報
失敗に帰したマルクス主義の限界を乗り越えるべく、「根源的・自由主義的・複数的」な民主主義像を提示した、ポスト・マルクス主義の古典的著作。
内容説明
新自由主義が台頭し、経済のグローバル化が進展するなか、政治的シニシズムが蔓延し始めている。こうした状況下で、新たな「政治的想像力」はいかにして可能か。本書はグラムシの思想のほか、ラカン、デリダといったポスト構造主義を摂取し、階級や革命的主体概念に依拠する古典的マルクス主義を脱構築、新たなヘゲモニー概念を提起したポスト・マルクス主義の記念碑的著作だ。反核運動や性的マイノリティ、フェミニズム、エコロジー運動など新しい社会運動と労働闘争との「節合」が必要と説く本書は、「ラディカルで複数的なデモクラシー」を構想するための必読書である。最新第2版の新訳。
目次
1 ヘゲモニー―概念の系譜学(ローザ・ルクセンブルクのディレンマ;危機、零度 ほか)
2 ヘゲモニー―新たな政治的論理の困難な出現(複合的発展と偶然的なものの論理;「階級同盟」―デモクラシーと権威主義のあいだ ほか)
3 社会的なものの実定性を越えて―敵対とヘゲモニー(社会形成体と重層的決定;節合と言説 ほか)
4 ヘゲモニーとラディカル・デモクラシー(民主主義の革命;民主主義の革命と新しい敵対関係 ほか)
著者等紹介
ラクラウ,エルネスト[ラクラウ,エルネスト][Laclau,Ernest]
1935年アルゼンチン生まれ。政治学者。同国での政治活動のため、69年にイギリスへ亡命。ロンドン大学の教授等を経て、エセックス大学教授
ムフ,シャンタル[ムフ,シャンタル][Mouffe,Chantal]
1943年ベルギー生まれ。政治学者。ロンドン市立大学の教授等を経て、現在、ウェストミンスター大学民主主義研究所所長
西永亮[ニシナガリョウ]
1972年生まれ。小樽商科大学准教授。政治思想史を専攻
千葉眞[チバシン]
1949年生まれ。国際基督教大学教授。政治思想史を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
またの名
34
浅香山三郎
やまやま
壱萬参仟縁
-
- 和書
- れんげ荘 ハルキ文庫