ちくま学芸文庫<br> はじめての民俗学―怖さはどこからくるのか

個数:

ちくま学芸文庫
はじめての民俗学―怖さはどこからくるのか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月24日 06時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 214p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784480094827
  • NDC分類 380
  • Cコード C0139

出版社内容情報

現代社会に生きる人々が抱く不安や畏れ、怖さの源はどこにあるのか。民俗学の入門的知識をやさしくときつつ、現代社会に潜むフォークロアに迫る。

内容説明

科学技術の発達した現代の都市社会においても、人々が強い関心を寄せつづける、妖怪・オカルトなどの「不思議な現象」。そのような心の源流にあるのは、いったい何なのだろうか。脈々と生き続ける、日本人の隠れた意識を探り当てるのに、民俗学はすぐれた力を発揮する。本書は、民俗学の入門的な知識と、学問としての流れをはじめの一歩から解説。さらには、エンガチョ、消えるタクシー客など、都市のフォークロアに適用して、身近な「怖さ」の裏にひそむ非合理的思考や神秘主義へのあこがれを読み解き、現代の民俗学の可能性を探る。

目次

1 民俗学とは(民俗学の流れ;現代社会とフォークロア;「都市」へのアプローチ;ハレとケのとらえ方;気離れと穢れ;私と民俗学)
2 都市が秘める力(「都市」への誘い;「都市」の語り出すフォークロア;「不思議な場所」のテーマ;怖さはどこからくるのか)
3 再生への願い(ケガレとキヨメ;「白山」の意味;シラと再生;白比丘尼の長命;「白」のもたらすもの;熊野とシラ;生まれ清まり)
4 現代民俗学の可能性(「世の終わり」のフォークロア;「不可思議」な心意;流行神と祀り棄て)

著者等紹介

宮田登[ミヤタノボル]
1936年、神奈川県生まれ。東京教育大学文学部卒業。同大学大学院修了。筑波大学教授、神奈川大学教授を務める。その関心は民俗学から日本史学、人類学等、周辺諸学におよび、研究の成果は国内外で評価された。2000年に逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

29
初心者向けの案内書…だと題名見て思ったけど、実際は著者の研究の概論みたいな内容だった。「はじめての」と銘打つならば、もう少し民俗学全般について記述すべきではないのだろうか。ハレとケ、都市民俗学、生まれ清まり、白と八百比丘尼等、個々の内容は面白いんだけど、いかんせん各自が短すぎて上澄みだけでどうも物足りない。これを読んで興味深く思えたものは、そこから専門書を深く読み込んでいくという役には立つと思う。ああ、そういう意味で入門書なのかなあ。著者の本を読んでいる人間にとっては二度手間だけど。2012/10/19

有機物ちゃん

14
ホラーやオカルトが好きなので民俗学的なことに好奇心があります。そもそも民俗学とは…文化人類学や民族学と何が違うの?現代に必要なのか?現代に生きる私たちはどう考えるべきなのか?など漠然とした疑問があり、まさにこの疑問について概念的に説明している。民俗学は古い習俗に拘っているだけではなく、現代社会現象にも通じる事を示し民俗学への関心を高める事で入口になるいい本だと思う。面白かった。再読したい。2022/06/10

mittsko

9
原著1991年。とにかく読みやすく、そして面白い!学術的な入門書では決してなく、むしろ、宗教と都市と不思議と怖れに注目した民俗学、あるいは著者自身の言葉を使えば「現代民俗学」の上質なエッセイです(上質と言い切れるのは、私に宗教民俗学の素養がほんの少しあるためかもしれません)。これまでも幾人かの方々、とくに現代実話怪談好きにオススメしてきたが、これからもそうしていきたい、と揺るぎなく思える。 ※ 民俗学者ではないボクには不明なのだが、本書後半で次々と柳田国男の学説が引かれるのは、どういった意図、意義なんやろ2023/12/25

かりこ

7
なかなか分かりにくい。都市や現代に注目した民俗学は非常に興味深いのだが、この本は焦点がどこにあるのかよく分からず読みにくい。また、あとがきにも書かれているように著者の研究がメインであって民俗学入門書としては不十分。初めて民俗学に触れる人にはオススメできない。2013/06/22

azimuth

7
怖さはどこからくるのか、一切解明されていなくてちょっと笑った。この副題は不適切だ。そもそもこの本は一冊にまとめるのではなく、「民俗学の成立と現代民俗学の可能性」「都市のフォークロア」「再生への願いーシラと生まれ清まり」とでもして三冊に分割し、それぞれ内容を充実させるべきだ。あるいは分量を少なくとも二倍にする。たった200ページに、これだけの題材を詰め込もうとすれば、そりゃ散漫にもなる。民俗学初心者はわけがわからないだろうし、専門家には情報が不足していると感じるだろうし、想定読者の見えない一冊だ。2013/01/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5314151
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。