ちくま学芸文庫<br> インテリジェンス―国家・組織は情報をいかに扱うべきか

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
インテリジェンス―国家・組織は情報をいかに扱うべきか

  • 小谷 賢【著】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 筑摩書房(2012/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 24pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月02日 15時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 305p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784480094186
  • NDC分類 391.6
  • Cコード C0131

出版社内容情報

スパイの歴史、各国情報機関の組織や課題から、情報との付き合い方まで――豊富な事例を通して「情報」のすべてがわかるインテリジェンスの教科書。

内容説明

ますます過剰化、多様化する情報の渦のなかを国家は、組織は、そして国民はどう生き抜いていけるのか。意思決定者や軍が正しい行動をとるために、情報機関にいま必要とされていることはなんなのか?気鋭の防衛省の研究官が、「インテリジェンス」の歴史から、各国情報機関の組織や課題を詳述。イランクが大量破壊兵器を保持しているという、なんの根拠もない「事実」が信じられるに至るまでの情報の誤った伝達や歪曲、スパイ・ゾルゲの活躍の裏側など、著名な歴史的事件をはじめ、豊富な事例を通して易しくわかる、インテリジェンス入門の決定版。

目次

第1章 国家にとってのインテリジェンスとは
第2章 インテリジェンスの歴史
第3章 組織としてのインテリジェンス
第4章 インテリジェンスのプロセス
第5章 情報保全とカウンター・インテリジェンス
第6章 秘密工作
第7章 インテリジェンスに対する統制と監視
第8章 国際関係におけるインテリジェンス
第9章 日本のインテリジェンス

著者等紹介

小谷賢[コタニケン]
1973年京都生まれ。立命館大学卒業後、ロンドン大学キングスカレッジ大学院修士課程、京都大学大学院博士課程修了(学術博士)。2004年に防衛庁防衛研究所(当時)に入所し、英国王立安全保障問題研究所(RUSI)客員研究員、防衛大学校講師などを兼任。現在、防衛省防衛研究所戦士研究センター主任研究官。専門はイギリス政治外交史、インテリジェンス研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nnpusnsn1945

51
記述や字に誤りが時折あるのが欠点(堀栄三少佐を大佐と書いていた)だが、情報戦について知るのに最適な一冊である。日本や英米露中、さらに韓国の事情についても触れられている。政府との関係は適当な距離が肝要である。遠いと戦前の日本軍のように有益な情報が届かないか、無視されると、戦略を誤る事例が発生する。逆に近すぎてもロシア政府のKGB出身者重用や、韓国の朴正煕暗殺事件のような問題を招くからである。2021/09/19

無重力蜜柑

17
面白い。インテリジェンスに関する本は初めて読むが、理論、歴史、制度が良い塩梅に混ざっており読みやすい。歴史的にはインテリジェンスは未発達だった西欧が、外交官制度の確立に伴い手紙を利用した暗号化とその解読技術を発達させ、秘密外交の禁止で外交と諜報が分離したという話が面白い。理論的にも指摘されれば確かにと納得のいく話が多い。インテリジェンスの下位区分には「軍事」「対外」「保安」といった組織・機能があるが、保安は対外と比べると受動的で能動的サイクルは回しにくい。ただし攻勢のカウンターインテリジェンスもある。2022/11/09

姉勤

10
インテリジェンス(諜報機関)と聞くと、映画や小説の様な活躍や(現代に繋がる様に)歴史を変えた活動を想像する功の面もあるが、例えば事前に情報を掴みながらニューヨークテロを防げず、誤解や恣意的解釈から湾岸戦争を引き起こすなど、負の面も大きい。 だが、インテリジェンスはいわば生物における抗体で、それを放棄した国は免疫を失ったのと同じ事だ。戦後日本は抗原に無防備で、アメリカから抗生物質を貰い、死活を握られている。 気分で判断する国民や、それに担がれた首相がアレだった場合など困難が多いが、一人前の国になる事を望む。2013/04/03

或るエクレア

8
広く薄く読みやすい感じの教科書本。私達の生活からかけ離れている(と思われている)インテリジェンスの世界を、豊富な歴史上の出来事を例に出して説明していて飽きずに読めた。この本が出た頃には特定秘密保護法やNSC等ができていなかったが、ここ数年で我が国も着々とインテリジェンス環境が整ってきている。おそらく次は大学にそれ系の学部作るべきだなあ。2015/07/23

うえ

7
単なる諜報の本ではなく戦史研究にもなっている。情報官僚の縦割りの弊害は別に日本だけではなく世界共通であることもわかる。道徳的教訓を垂れる本が多い中クールな本。米人の告げ口を嫌う特性が米の諜報の発展の阻害するとは興味深い指摘。「インテリジェンスの世界にあっては個人的な倫理観よりも国益が優先する」「1976年にフォード大統領が…政治家の暗殺を厳禁とし、レーガン大統領もあらゆる種類の暗殺を禁止しているが、クリントン大統領はアルカイダーのリーダー、ビン・ラディンの殺害を許可し、11年5月2日には処刑が実行された」2017/02/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4535198
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品