ちくま学芸文庫<br> カオスとフラクタル

個数:

ちくま学芸文庫
カオスとフラクタル

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 06時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 213p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480093370
  • NDC分類 413.65
  • Cコード C0141

出版社内容情報

ブラジルで蝶が羽ばたけば、テキサスで竜巻が起こる? カオスやフラクタルの非線形数学の不思議をさぐる本格的入門書。

内容説明

ブラジルで蝶が羽ばたけば、テキサスで竜巻が起こる?この象徴的な表現で知られるカオス現象と雪の結晶や海岸線の形状に見られるフラクタル。どちらも複雑!ところがそれらの基本的な数学的構造はきわめて単純だという驚くようなコントラストが知られている。それは「複雑な変動は複雑な要因から」という大成功を収めたニュートン力学や微分で培われた科学観をみごとにくつがえす。カオスやフラクタルにはどのような謎があるのだろう。いまや応用範囲が広がったこの非線形数学の開拓者として、第一線で活躍し続けた著者が、その数学的本質をていねいに解説した本格的な入門書。

目次

第1章 非線形とは何か
第2章 個体群生態学での非線形とカオスの発見
第3章 カオスの物理・カオスの数理
第4章 工学および数値解析とカオス
第5章 カオスからフラクタルへ
第6章 カオスとフラクタル―今後の展望

著者等紹介

山口昌哉[ヤマグチマサヤ]
1925‐1998年。京都生まれ。京都大学数学科卒業。京都大学工学部教授、理学部教授、理学部長をへて同大学名誉教授、理学部長をへて同大学名誉教授。理学博士。専攻は非線形数学、ことに非線形編微分方程式の数値解析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

オザマチ

14
再読。昔と比べて微分方程式や全単射などの概念に慣れてから読んだので、ストレスなく読むことができた。最近はカオスやフラクタルという単語をあまり聞かなくなったが、未解決で残されている問題もまだ色々とあるのだろうか。2022/02/06

いいほんさがそ@蔵書の再整理中【0.00%完了】

8
**カオス入門**ニーチェネタSF読解の為読了。秩序が存在しないカオス論を基にフラクタルと呼ばれる図形が描かれた。しかしこの図形、拡大した一部を抜き出すと全体と似た形になる性質を持つ。無秩序のカオスに何故、法則性の様なものが・・・その本質を丁寧に解説――ニーチェネタSFのテーマの一つに永劫回帰があります。宇宙という大きな袋とその中身である物質を無限の時間を掛けてかき混ぜれば、何時かは同じ組み合わせが再現される。その考え方から、同じ地球と歴史が過去または未来に存在するSFにおいて屋台骨の一つになる原理です。2013/01/05

algae

4
カオスという現象をおもいっきし誤解して認識していた。これまでカオスとは無秩序でランダムな状態を指すと思っていたが、そうではないらしい。一見無秩序に見えるが、ある規則性を持っているものをカオスといい、本当にランダムであるものはカオスとはいわないそうだ。本来の意味から考えると、誤解を生んでもおかしくない気も..少し気になったのは、数式がちと多いかなと。アレルギー持ちの人にはきついかも。とはいうものの、序盤にあるテイラー展開を除いて、高校レベルの数学(微分積分)さえ知っていれば問題はない。2016/07/05

キリ

4
ぜwwwwwんwwwwwぜwwwwwんwwwww分からんwwwwwwwwww 何を勉強すれば分かるようになるのかすら分からん。2015/11/28

Kohsuke Ikeda

4
非線形力学系においては、ある形定式から一見ランダムにしかみえない不規則な運動を叙述し、その逆、ランダムに見える運動からある一定の形の非線形方程式が導くこともできる。それは時に自己相似性を内包する。規則性を備えない運動が一定の方程式で表されることは当初受け入れ難かったが、のちにこの性質は様々な自然科学の分野で発見研究される。以下私見社会科学や人文科学の特に哲学法学政治学文学においても一見、一定の法則などでは表せそうもない事柄が一定の法則で表せ得ることを示唆しているのではないだろうか。2012/12/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1030002
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品