ちくま学芸文庫
純然たる幸福

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 502p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480092489
  • NDC分類 954
  • Cコード C0110

出版社内容情報

内容は後日登録

内容説明

純然たる幸福は、苦痛への否定である。どんな苦痛をも、苦痛への危惧でさえをも、否定するのだ。純然たる幸福は言語への否定なのである。―『無神学大全』第4巻として構想された『純然たる幸福』の関連論文、「非‐知」「真面目さの彼方」「ヘーゲル、死と供犠」「ヘーゲル、人間と歴史」などを中心に、バタイユの最重要テクストを精選編集。「レオナルド・ダ・ヴィンチ」などの文化・芸術論、「エロティシズムの逆説」などのエロティシズム論、デュラスとの対話ほか全20編を収録する。文庫化に際し「クレー」「ヘーゲル弁証法の基底への批判」「シャプサルによるインタビュー」の3編を増補。

目次

1 文化・芸術論(アーネスト・ヘミングウェイの『誰がために鐘は鳴る』について;ピカソの政治的絵画;クレー;文化の曖昧さ;人間と動物の友愛;芸術、残虐の実践としての;作家の二律背反について―ルネ・シャールへの手紙;レオナルド・ダ・ヴィンチ(一四五二-一五一九)
人の住みえぬ地球に?)
2 エロティシズム論(エロティシズムの逆説;エロティシズム、道徳の支え;エロティシズムあるいは存在を疑うこと)
3 ヘーゲル論(ヘーゲル、死と供犠;ヘーゲル、人間と歴史;ヘーゲル弁証法の基底への批判)
4 思想論(第一の要請;非‐知;真面目さの彼方;飽和状態の惑星;純然たる幸福)
補遺(デュラスとの対話;シャプサルによるインタビュー)

著者等紹介

バタイユ,ジョルジュ[バタイユ,ジョルジュ][Bataille,Georges]
1897‐1962年。フランスの思想家。美学・考古学の雑誌「ドキュマン」、左翼政治団体“民主共産主義サークル”、秘密結社“アセファル”などで活動。大戦中『無神学大全』を発表。戦後、書評誌「クリティーク」を中心に広範で尖説な論陣を張る

酒井健[サカイタケシ]
1954年、東京生まれ。東京大学大学院修了。パリ大学でバタイユ論により博士号取得。現在、法政大学教授。著書に『ゴシックとは何か』(サンリー学芸賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品