ちくま学芸文庫<br> 日英語表現辞典

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
日英語表現辞典

  • 最所 フミ【編著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 筑摩書房(2004/01発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 30pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年11月04日 05時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 635p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480088079
  • NDC分類 834
  • Cコード C0182

内容説明

英語の知識は、政治・経済・文化などあらゆる面で世界に向け開かれた大切な窓である。英語圏の人々とまったく同等にコミュニケート出来るだけの表現力はどうしたらつくのだろうか。英語には日本語に、日本語には英語にない考え方、感じ方がある。その違いを知り、自分の言いたいことを英語で表明できるための辞典。「英和の部」では、日本人が誤解しやすいもの、英語理解のカギになるもの、頻度の高いスラング、まぎらわしい同義語を厳選し、「和英の部」では、英米人に分かりにくいニュアンスをもった語句、日本語の伝統的な表現、慣用句、俗語などをアルファベット順に配列する。

著者等紹介

最所フミ[サイショフミ]
1908年大阪府生まれ。津田英学塾(現津田塾大学)、アメリカ・ミシガン大学英文科、同大学院卒業。1934~45年NHK国際局にてニュースおよび解説原稿を作成。さらに朝日新聞社、外務省渉外部嘱託を経て、1947~70年、日本リーダーズ・ダイジェスト社編集局、1948~74年、JAPAN TIMESの英文による映画週間評論の執筆を担当。1990年逝去
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ちぇしゃ

15
初版から繰り返し増刷されているのにはきっと理由があるはずと思って手に取った。ちょっとした言葉の意味のズレや、こういう場合はどう表現したらいいのか、という細かくて曖昧な意味を、そのズレのようなものをある程度認識しつつも、定義されている内容は的確。言葉の選び方の参考になる。この本が書かれた時代を考えるとこの著者の語彙量、表現の豊かさ、その姿勢に叱咤激励された気持ちになる。英語の学習方法や用語集などはたくさんの教材があり、情報も簡単に手に入る中で、この本が求められる理由がそこにあるような気がする。2018/11/20

Ryoichi Ito

8
読み進むに従い,英語の理解は無理だという気分に。「英語はそれが単語であれ,フレーズであれ,センテンスであれ,2つに1つの動機から発せられていると思わなければならない。それはコメントしようとしている対象に対するapprovalか,disapprovalかのどちらかである」 womanは優柔不断な人間のこと。男にも使われる。He is an old woman.は「女の腐ったような男」という酷評。解説者によると,著者は吉田健一と並ぶ英語力練達の人。さもありなん。 2019/03/07

たか

5
ちょっと前にTwitterで話題になっていた書籍ですね.2020/08/10

timeturner

5
エッセイのように書かれているので、好きなところからつまみ読みできる。知らなかったことが次々と出てきて茫然自失。読んで納得してもすぐに忘れてしまうから、常に手元に置いて、見慣れた言葉も念のために引いてみるための辞典だと思う。2019/11/01

剛田剛

1
•国語屋ぼく、芸の肥やしに英語に手を出し始める。•さすがに50年前の本なので時代の違いはあるのだが、それにしても異なる言語に生きるということは異世界に生きることとほぼ同じであるのだな。•語根の語感、接頭辞と接尾辞の性質、用例をちゃんと把握しないと英語の点数なんか伸びるわけがないのだな。単語帳をめくるだけの勉強法のいかに無駄なことか。2025/01/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2289231
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品