内容説明
「根源」へのまなざしが、「ドイツ・バロック悲劇」という天窓を通して見る、存在と歴史の「星座(コンステラツイオーン)」―『ドイツ悲劇の根源』は、この「星座」のきわめて精緻な叙述である。バロックの言語形式との格闘のなかで、言語哲学と歴史哲学が、理念と現象が、ギリシア悲劇と近代悲劇が、英雄の神話的生と被造物の歴史的生が、メランコリカーとハムレットが、象徴とアレゴリーが、音声と文字が、神と悪魔(サタン)が、さまざまに火花を散らしながら出会う。哲学的批評の方法論、悲劇論、メランコリー論、アレゴリー論から成る1920年代のこの名著に、「運命と性格」、「暴力批判論」、「カルデロン・ヘッベル論」ほかの関連論考・資料を加えた、文庫版新訳。
目次
認識批判的序章(トラクタートの概念;認識と真理;哲学的美;概念における分割と分散 ほか)
第1部 バロック悲劇とギリシア悲劇(バロックの悲劇理論;アリストテレスの影響に重要な意味はない;バロック悲劇の内実としての歴史 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
34
18
〈未完了なもの〉が完了するまで繰り返し歴史と対決することを求めているというのは、ベンヤミンにとって同時代のドイツ表現主義を意識したところもあるのでしょうか。ラオコーン群像の凍結した荒々しいイメージが、時代を隔てて遠くルネサンスにまで影響力を及ぼしたように、ベンヤミンはドイツ・バロック悲劇というほとんど顧みられない形式に着目して、そこに未完了なものを探り当てようとしています。この辺はフロイトやヴァールブルクとも近しいものを感じますが……。というかその辺のアナロジーがないととうてい読めそうにない気も。2017/03/01
ぷほは
4
始めの「認識批判的序章」はまぁ何言ってるか分からんが、出てくる劇作品も読みたくなるし(特にカルデロン)、一応ベンヤミンの中では比較的アカデミックに寄せようとしているので、わざと分かりにくく書いてる『複製技術~』や『暴力批判論』に比べ長いことを除けば結構読みやすい。あとは「エル・グレコの絵画のような小さい頭しか持ってない」とかのパンチラインが最高なのに加え、メランコリーのサタン(サトゥルヌス)の付置状況の劇的転換が「劇作」として歴史化される…みたいな鮮やかな展開が散りばめられているので、読書として楽しめる。2018/07/31
うえ
4
「『饗宴』は真理を、美しい、と明言する。真理と美の関係についてのプラトンの見解を洞察することは…芸術哲学的な試みの最高級の関心事であるばかりでなく、真理概念そのものの規定にとって不可欠」「ニーチェのある箇所は、ギリシア悲劇的沈黙の真相を彼が見逃してはいないことを、ルカーチの場合よりももっとはっきり示している」「ひとりシェイクスピアだけが、メランコリカーのバロック的な、非ストア主義的にして非キリスト教的な、似非古典古代的にして似非敬虔主義的な硬直のなかから、キリスト教的な火花を発せしめることができた」2015/08/06
またの名
4
教授資格試験でこれを落とした審査陣に同情。認識批判的序説で宣言されるように、中断と迂回を繰り返してモザイク状に叙述されることが真理には欠かせないという洞察を忠実に守って本文も書かれるので、難解さに輪をかける。星座配置のくだりは檜垣氏の指摘するドゥルーズの理念論との類似を確かに感じさせる(「潜在的」というタームやライプニッツの微積分の問題などがあるのも偶然とは思えない)。バロック劇がわからなくても、古代ギリシャ劇や近代劇との対比でいくらかは理解できるような。できないような。2013/08/10
井蛙
3
芸術作品において実現されている形式の付置=概念を取り出すこと。ベンヤミンは個々の芸術作品と芸術の概念との関係を星と星座のそれに喩えているが、だとすれば芸術哲学の関心は芸術の関心とは次元を異にするだろう。そればかりかそのような芸術哲学はそれ自身表現のスタイルという問題に直面するのだから、それは特権的な芸術の芸術と言うこともできる。ドイツ・バロックは芸術としては貧弱で(それはカルデロンに頂点を極めたスペイン・バロックと比較すると明らかだ)、ドイツ・バロック的な登場人物が十全に実現されるにはシェイクスピアを→2021/05/30