ちくま新書<br> 生活史の方法 - 人生を聞いて書く

個数:
  • 予約

ちくま新書
生活史の方法 - 人生を聞いて書く

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40/新書判
  • 商品コード 9784480077134
  • Cコード C0236

出版社内容情報

地域で、大学で、学校で、家族で、個人で。第一人者による、最良の手引き。

沖縄で30年にわたって聞き取り調査をしてきた著者が、「他者の話を聞く」ことについてまとめた一冊。



「ひとりの人間の、人生の語り」が生活史です。この本は、生活史を聞いて原稿を書き、冊子にまとめて作品とするための手引きとして書かれています。生活史の美しさ・おもしろさから、そのむずかしさ・暴力性まで、これまでの考えをまとめた一冊です。



「この本では、生活史を聞いて書くうえでの、技術的なことを含めたさまざまなことが書かれていますが、本書はいわゆる「マニュアル本」ではありません。……聞き取りをめぐるさまざまなことを書いて、それをきっかけに、他者の話を聞くということについて考えてみたい。この本はそんな本です。」


【目次】

はじめに――生活史を聞いて、書く

作品としての生活史/誰にでもできること/たくさんの生活史/語りを残す



第一章 生活史とは何か

1 生活史とは

生活史からわかること/生活史のおもしろさ/人生、歴史、意味/広がる生活史

2 生活史の事例



第二章 語り手と出会う ―― 調査という「社会関係」

1 どうやって語り手と出会うか

2 トラウマを抱えた人びと、差別され排除された人びと

安易な理解/聞かないと残らない声/語りの搾取

3 構造的な聞きにくさ

調査の現実/社会的つながりの外へ

4 分断そのものを研究する

『地元を生きる』の調査/聞きやすい範囲

5 「聞き取り調査」ということ自体のわかりにくさ

もっとも聞きづらいひと/「普通」の人びとへの調査

6 分断を乗り越える

打越正行という希望/那覇のスナックで/時間をかけて関わる/当事者性とはなにか

7 関係性の網の目の中で

8 キーパーソン、リーダー、活動家

9 語り手と聞き手のジェンダーについて

中立の語りはない/語り手のジェンダー/聞き手のジェンダー/安心して語れる場をつくる



第三章 調査の進め方

1 調査のプロセスに入る

2 聞き取りの依頼とアポ取り

電話でのアポ取り/メールでの依頼/理解のされにくさ

3 インタビューの場所

カラオケボックスとラブホテル/意味をもつ場所

4 手土産

相手に合わせて選ぶ/手土産のもつ意味

5 名刺、同意書、「調査のお願い」

調査倫理/同意の意味

6 録音とメモ、ファイルの管理

カセットテープとがっちゃんこ/レコーダー類/参与観察/録音のタイミング/メモ/音環境/バックアップ

7 謝礼、お礼、聞き取りの後

謝礼とお礼/語り手との関係を続けるべきか

8 ゆっくり休む



第四章 語りの聞き方

1 積極的に受動的になる、あるいはピントを合わせない集中

話を聞くとはどういうことか/言葉の連鎖/積極的に受動的になる/ピントを合わせない集中

2 質問をする/しない

最初の質問/事実関係だけを聞かない/物語は生きている

3 「一般論」と生活史

一般論には一般

最近チェックした商品