ちくま新書<br> 弁護士不足―日本を支える法的インフラの危機

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま新書
弁護士不足―日本を支える法的インフラの危機

  • 内田 貴【編著】
  • 価格 ¥1,056(本体¥960)
  • 筑摩書房(2025/09発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに17冊在庫がございます。(2025年10月27日 10時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480077073
  • NDC分類 327.14
  • Cコード C0232

出版社内容情報

沈没寸前の「この国の基盤」をどうするか?

経営、企業法務、国際取引、AI、地方……活躍の場はもっとある。



リーガル・リテラシーを用いてあらゆる課題や実務に対応する弁護士は、社会インフラの要である。ときにこの国の形を整え、またビジネスの現場で攻守にわたり力を発揮する。

しかしこの人材が質・量ともに危機的な状況である。

本書では、ロースクール・司法試験という人材の供給過程を徹底的に検証する。

彼らが支えるべき経済や社会のあらゆる活動――経営、企業法務、国際取引、AI、テクノロジー、地方など、主に法廷外での活躍の必要性と可能性を洗い出し、アップデートする。



【内田貴「はしがき」より】

……日本の弁護士は数においても質においても不足している…このような現状は、法的サービスの利用者である国民にとって、実は深刻な事態なのだということを語っています。これは、日本社会のあり方にかかわる重要な問題です。本書を通して、普段裁判などには縁のない人たちにも、日本社会にとっての法的サービスの重要性について考えていただきたいと思います。



【執筆者一覧】

内田貴(うちだ・たかし)=編著

東京大学名誉教授、弁護士。専門は民法学。

髙畑正子(たかはた・まさこ)

株式会社Exponential Designジェネラル・カウンセル、弁護士。

山田重則(やまだ・しげのり)

弁護士(鳥飼総合法律事務所)。

冨山和彦(とやま・かずひこ)

株式会社IGPIグループ会長、株式会社日本共創プラットフォーム(JPiX)代表取締役会長。日本取締役協会会長。

貝沼由久(かいぬま・よしひさ)

ミネベアミツミ株式会社代表取締役会長CEO。弁護士(日本・米国ニューヨーク州)。

元榮太一郎(もとえ・たいちろう)

弁護士ドットコム株式会社代表取締役社長兼CEO、弁護士法人Authense 法律事務所代表弁護士。

榊原美紀(さかきばら・みき)

マクニカホールディングス株式会社執行役員ジェネラル・カウンセル、弁護士(日本・米国カリフォルニア州)。

松本三加(まつもと・みか)

弁護士(浜通り法律事務所)。

阿達雅志(あだち・まさし)

参議院議員、総務副大臣。弁護士(米国ニューヨーク州)。

久保利英明(くぼり・ひであき)

弁護士(日比谷パーク法律事務所)。元 大宮法科大学院大学教授。

(以上、肩書・所属は2025年7月現在のもの)


【目次】

はしがき 内田貴



第1章 「弁護士不足」とはどういうことか 内田貴

1 なぜ実務法曹志望者が減少しているのか

2 法学の存在意義と役割を考える

3 司法試験志望者数が減少している理由

4 社会の中のリーガル・リテラシー

5 多様な人材を集めるための方策

6 制度設計はどうあるべきか



第2章 法曹養成改革のタテマエと現実 髙畑正子/山田重則

1 平成の司法制度改革のもくろみ

2 内輪からの反対と抵抗

3 迷走する政府の対応

4 現在の法曹養成制度の問題点

5 国際法務戦略の視点からの問題点

6 法曹の質と数を確保するには──利用者視点から



第3章 弁護士ができる仕事、弁護士という人材

1 AI時代に必須のリーガル・リテラシー 冨山和彦

2 弁護士はビジネスの世界でも活躍できる 貝沼由久

3 法とテクノロジーの交差点 AIが拓く弁護士の新たな可能性 元榮太一郎

4 企業内弁護士のニーズは右肩上がり 榊原美紀

5 「必要とされる」地方での弁護士 松本三加

6 弁護士はルールメーカーになれるのか 阿達雅志



おわりに──待ったなしの司法人材改革 久保利英明 



編・執筆者紹介

内容説明

リーガル・リテラシーを用いてあらゆる課題や実務に対応する弁護士は、社会インフラの要である。ときにこの国の形を整え、またビジネスの現場で攻守にわたり力を発揮する。しかしこの人材が質・量ともに危機的な状況である。本書では、ロースクール・司法試験という人材の供給過程を徹底的に検証する。彼らが支えるべき経済や社会のあらゆる活動―経営、組織内法務、国際取引、AI、テクノロジー、地方など、主に法廷外での活躍の必要性と可能性を洗い出し、アップデートする。

目次

第1章 「弁護士不足」とはどういうことか(なぜ実務法曹志望者が減少しているのか;法学の存在意義と役割を考える;司法試験志望者数が減少している理由;社会の中のリーガル・リテラシー;多様な人材を集めるための方策;制度設計はどうあるべきか)
第2章 法曹養成改革のタテマエと現実(平成の司法制度改革のもくろみ;内輪からの反対と抵抗;迷走する政府の対応;現在の法曹養成制度の問題点;国際法務戦略の視点からの問題点;法曹の質と数を確保するには―利用者視点から)
第3章 弁護士ができる仕事、弁護士という人材(AI時代に必須のリーガル・リテラシー;弁護士はビジネスの世界でも活躍できる;法とテクノロジーの交差点 AIが拓く弁護士の新たな可能性;企業内弁護士のニーズは右肩上がり;「必要とされる」地方での弁護士;弁護士はルールメーカーになれるのか)

著者等紹介

内田貴[ウチダタカシ]
東京大学名誉教授、弁護士。専門は民法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

27
国の形を整えビジネス現場でも活躍の場が多い弁護士が質・量ともに危機的な状況にあることを踏まえて、ロースクール・司法試験という過程を検証する1冊。司法試験志望者の減少や法科大学院制度の問題点と、制度設計の根本的な見直しの必要性。一方で経営や企業法務、国際取引、AI、地方自治など多様な分野でのニーズの高まり、様々な実際の体験談から可能性が紹介されていて、特に地方の弁護士不足による法的サービスの地域格差は衝撃的でした。それを踏まえて具体的な改革案や将来像を提示していて、今の状況を知る上で示唆に富んだ内容でした。2025/10/08

お抹茶

5
弁護士不足解消にはロースクールと司法試験の改革が不可欠と主張。法科大学院修了まで2~3年,合格にも何年もかかると,優秀な人材にとって合理的な選択ではなくなり,受験者が減って合格率が上昇したに過ぎない。法科大学院導入時には社会人の志望者も増え,今はさらに活躍の領域が拡大し,法律以外の知識も求められるが,未修者は急減した。7~8割合格する試験と市場淘汰を提唱する。ガバナンスやコンプライアンスが強く求められる時代なのに法曹の数は少ない。企業内弁護士,起業家弁護士,国会議員など幅広い世界で活躍する弁護士も寄稿。2025/10/06

UP

2
弁護士不足。もう少し敷衍すれば法的思考力を有する市民の不足、ということを全著者が訴えているように思った。そしてその「市民」の入口を狭めすぎた弊害があらゆる所で出てきている、というもの。内田先生の現行司法試験制度設計に対する指摘はごもっともだと思う。日本の入試偏重主義にも通ずる。中盤以降に著者となっている法曹は、法曹の中でも研鑽を重ね豊かな実務経験を有する人々であるということは割り引いてみる必要があるものの、地方の弁護士会は数年にわたって新人が入らないということもあるようだから、分配の問題も感じられた。2025/10/16

Masaki Sato

1
内田先生の論考はさておき、弁護士ないし司法試験を経た多様なキャリアの具体例が読みどころ。ミネベアミツミの貝沼さんが弁護士だということは知っていたものの完全に経営者としてのキャリアに切り替えたんだというところは参考になった。2025/10/07

koba

0
4.52025/10/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22818454
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品