ちくま新書<br> 日本の社会保障

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

ちくま新書
日本の社会保障

  • ウェブストアに26冊在庫がございます。(2025年08月08日 17時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 448p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480076960
  • NDC分類 364.021
  • Cコード C0232

出版社内容情報

最新の法改正から判例、いま指摘される高額療養費などの課題まで。

社会保障の全体像をこの一冊で把握する



年金、介護、医療、労災、障害者福祉……現状と展望



私たちはいつ、病気で働けなくなったり、障害を負ったり、会社が倒産して仕事を失ったりするかわからない。個人の努力ではどうしようもない場面に遭遇した時にも健康で文化的な最低限度の生活が維持できるように憲法の生存権を保障する仕組みが社会保障だ。自分の力や家族や地域での支えあいではどうにもならないことが多いからこそ、この仕組みが必要である。では、法律と運用はどうなっているか。生活保護、年金、医療、公衆衛生、介護保険と高齢者福祉、労災保険と雇用保険、子育て支援、障害者福祉、社会保障財源としての消費税など、その仕組みと財政の最新事情から課題まで網羅する一冊。


【目次】

序章 広がる貧困と生存危機



第一章 社会保障とは何か

1 社会保障の発展史

2 社会保障の定義と内容 ── 国民の生存権と国の義務

3 主要5制度 ── 公的扶助、社会保険、社会福祉、社会手当、公衆衛生



第二章 生活保護(公的扶助)

1 生活保護の現状と攻撃されるセーフティネット

2 どのような場合に、生活保護が受けられるのか ── 基本原則と仕組み

3 「健康で文化的な最低限度の生活」の水準とは? ── 保護の基準

4 8つの法定扶助 ── 生活保護の種類と方法

5 権利救済の仕組みと生活保護裁判のゆくえ

6 生活保護と生活困窮者対策の課題



第三章 年金

1 日本の年金制度の仕組みと特徴

2 給付 ── 老齢年金、障害年金、遺族年金

3 年金財政と年金積立金

4 年金改革の展開

5 年金改革の動向とゆくえ

6 安心できる年金制度の確立に向けて



第四章 医療

1 医療保険のあらましと公費負担医療

2 保険給付と診療報酬制度

3 医療保険財政と保険料

4 高齢者医療と特定健診・特定保健指導

5 病院再編・統合、病床規制 ── 医療提供体制のゆくえ

6 医療制度改革の動向と医療の課題



第五章 公衆衛生

1 重要性が再認識された社会保障としての公衆衛生

2 感染症法

3 予防接種法

4 地域保健法と母子保健法、母体保護法

5 精神保健福祉法

6 機能不全を招いた教訓と公衆衛生の課題



第六章 介護保険と高齢者福祉

1 介護保険のあらまし

2 介護保険財政と介護保険料

3 介護保険制度改革の展開

4 利用者からみた介護保険の問題点 ── 負担増と介護の再家族化

5 事業者・介護職からみた介護保険の問題点 ── 介護報酬減と深刻な人手不足

6 介護保険と高齢者福祉の課題 ── 介護保険から安心の介護保障へ



第七章 労災保険と雇用保険

1 労働保険の現状

2 労働保険と保険料

3 労災認定の仕組み

4 労災保険の給付と社会復帰促進等事業

内容説明

私たちはいつ、病気で働けなくなったり、障害を負ったり、会社が倒産して仕事を失ったりするかわからない。個人の努力ではどうしようもない場面に遭遇した時にも健康で文化的な最低限度の生活が維持できるように憲法の生存権を保障する仕組みが社会保障だ。自分の力や家族や地域での支えあいではどうにもならないことが多いからこそ、この仕組みが必要である。では、法律と運用はどうなっているか。生活保護、年金、医療、公衆衛生、介護保険と高齢者福祉、労災保険と雇用保険、子育て支援、障害者福祉、社会保障財源としての消費税など、その仕組みと財政の最新事情から課題まで網羅する一冊。

目次

序章 広がる貧困と生存危機
第一章 社会保障とは何か
第二章 生活保護(公的扶助)
第三章 年金
第四章 医療
第五章 公衆衛生
第六章 介護保険と高齢者福祉
第七章 労災保険と雇用保険
第八章 児童福祉・保育と子育て支援
第九章 障害者福祉と障害児の療育
第十章 社会保障の財政―税制改革と社会保険改革の方向性
終章 社会保障はどこへ向かうのか

著者等紹介

伊藤周平[イトウシュウヘイ]
1960年山口県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。労働省(現厚生労働省)、社会保障研究所(現国立社会保障・人口問題研究所)、法政大学助教授、九州大学助教授、鹿児島大学法科大学院教授を経て、現在は鹿児島大学法文学部教授。専門は社会保障法。著書には『介護保険法と権利保障』(法律文化社、日本社会福祉学会学術賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

26
年金、介護、医療、労災、障害者福祉など、最新の法改正から判例、いま指摘される高額療養費などの課題まで社会保障の全体像を把握する1冊。個人ではどうしようもない状況でも最低限度の生活が維持する社会保障。生活保護とその種類、年金、医療、公衆衛生、介護保険と高齢者福祉、介護報酬減と深刻な人手不足、労災保険と雇用保険、児童福祉・保育と子育て支援などをそれぞれ解説していて、予算は有限な中で社会保障に対して現実的な判断が必要だと思いますが、著者が提案する累進課税や国際を軸とした財源はあまり現実的ではないなと感じました。2025/08/05

con

1
年金、介護、医療など、日本の社会保障の全体像がわかる。現状の給付内容の説明では、単に制度の紹介だけではなく、実務の運用実態やそれに関連する判例の紹介など具体的なエピソードも交えて説明されていて、イメージが掴みやすい。また、給付内容の紹介だけではなく、それに対応する加入者の負担(支払い)状況も紹介され、支払いを含めての社会保障であり、広い視野での理解ができる。2025/07/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22700752
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品