ちくま新書 1855<br> 日本人の思考

個数:
電子版価格
¥990
  • 予約
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま新書 1855
日本人の思考

  • 苅谷剛彦
  • 価格 ¥1,056(本体¥960)
  • 筑摩書房(2025/05/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 18pt
  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ シンショ判/ページ数 272p
  • 商品コード 9784480076847
  • NDC分類 377.21
  • Cコード C0230

出版社内容情報

なぜ日本人は「借り物」の言葉で考えてしまうのか?

議論してもいつも似たような結論になっていませんか?



私たちは知らない間にある思考の型に嵌ってしまってはいないだろうか。

多くのものが大学進学する現状において、そこでの教育は日本人の思考に多大な影響を与えている。



しかし、大学教育では翻訳学問に依拠したため、言葉のズレが放置され、概念がゆらぎ、適切に考えることを教えられていない。

そのため蔓延したエセ演繹型思考、キャッチアップ思考、カタカナ語の氾濫、とはどういったものか。その背景を探っていく。

最近チェックした商品