ちくま新書<br> 私たちは何を捨てているのか―食品ロス、コロナ、気候変動

個数:
電子版価格
¥935
  • 電子版あり

ちくま新書
私たちは何を捨てているのか―食品ロス、コロナ、気候変動

  • 提携先に33冊在庫がございます。(2025年05月10日 14時21分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480076779
  • NDC分類 611.3
  • Cコード C0236

出版社内容情報

日本全体で年間4兆円※1

コンビニ1店舗468万円※2

「捨てて」いる。



(※1=消費者庁・環境省・農林水産省(2024年6月)/※2=大手コンビニの中央値。公正取引委員会(2020年))



食品ロスは、コロナ禍やウクライナ侵攻、気候変動など、地球規模の事件と繋がっており、貧困や飢餓の問題にも影響を与えている。社会問題として複雑に絡まった因果関係を、多数の事例を挙げながら丁寧に解説する。牛乳、コメ、卵など身近な食べ物をめぐる話題から賞味期限と消費期限、ごみ問題まで、私たちの生活と直結する内容が満載。



コロナ禍のパニック買いと食品ロス/食料高騰と貧困のスパイラル/生ごみを焼却する日本は時代遅れ/食品ロスを減らせば「手取り」が増える

……持続「不可能」な食料システムを暴く!

内容説明

食品ロスのために失われている金額は、日本では年間4兆円とも言われている。たとえば大手コンビニ1店舗が捨てている食品は年間468万円。食品ロスは、コロナ禍やウクライナ侵攻、気候変動など、地球規模の事業と繋がっており、貧困や飢餓の問題にも影響を与えている。社会問題として複雑に絡まった因果関係を、多数の事例を挙げながら丁寧に解説する。牛乳、コメ、卵など身近な食べ物をめぐる話題から賞味期間と消費期限、ごみ問題まで、私たちの生活と直結する内容が満載。

目次

第1章 パニック買いの背後で捨てられる食べもの
第2章 日本の食の「捨てる」システム
第3章 貧困をめぐる実情
第4章 ごみ政策と食品ロスの切っても切れない関係
第5章 気候変動とほころんだ食料システム
第6章 食べものを捨てるとき、わたしたちは何を捨てているのか

著者等紹介

井出留美[イデルミ]
食品ロス問題ジャーナリスト。奈良女子大学食物学科卒。博士(栄養学/女子栄養大学大学院)、修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はるき

11
食品ロスの専門家による、人類が目指すべきこれから。我なが大げさな表現ですが、地球に生かされている事実を忘れがちな自分に喝を入れたくなりました。食べ物を捨てる傲慢さ。ゴミとかした食料廃棄による大気汚染。地球温暖化による生態系の破壊。サーキュラーエコノミーならぬ、死のループじゃないか。昔から私は何でもよく食べるタイプですが、もっと本気で対応したい。2025/03/22

藤井宏

8
いろいろ知らなかったことが書かれていて勉強になりました。精米後の米は1か月強で商品棚から撤去する商習慣がある。新型コロナの流行は失業による生活困窮者の増加をもたらしたが、一方畜産農家では家畜の販路を失い一部の家畜は殺処分され廃棄された(米国)。京都市では、しまつのこころ条例でごみを半減させた。徳島県上勝町にはごみ収集車がない。韓国では生ゴミの従量課金制が導入されている。わが街では燃えにくい生ゴミを焼却するための燃料費、年間どれくらいかかっているのだろう。2025/04/05

Go Extreme

2
現状:食品ロス 年間472万トン 消費者心理 パニック買い 家庭廃棄 外食産業 経済損失 賞味期限 消費期限 生産段階廃棄 制度と政策:食品ロス削減推進法 フードバンク 法改正 食品リサイクル法 啓発活動 消費者教育 地方自治体支援 企業責任 社会変化:コロナ禍 学校給食中止 新しい生活様式 行動変容 フードシェアリング 気候変動:温室効果ガス 気候変動 食料システム脆弱性 メタン排出 焼却問題 水資源浪費 倫理的課題:相対的貧困 絶対的貧困 フードセキュリティ 社会的不平等 倫理的問題 NPO活動2025/03/30

ゼロ投資大学

1
私たち人間が生きていくために、日々膨大な量の食品ロスが発生している。大量の売れ残りと廃棄を前提としたビジネスモデルが温暖化の一因と認識されるようになり、新たな食糧システムの構築が求められている。2025/04/05

sawa sawa

0
食品ロス、問題ですよね2025/04/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22474092
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品