ちくま新書<br> 日本経済の死角―収奪的システムを解き明かす

個数:
電子版価格
¥935
  • 電子版あり

ちくま新書
日本経済の死角―収奪的システムを解き明かす

  • ウェブストアに63冊在庫がございます。(2025年05月22日 05時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 288p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480076717
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C0233

出版社内容情報

最注目の超人気エコノミストによる快著、誕生! 生産性と実質賃金への誤解をはじめ労働法制、雇用慣行、企業統治など7つの「死角」から収奪的社会を解析する。

内容説明

「失われた30年」で日本の生産性は上がっているのに、実質賃金が上がらないのはなぜなのか?労働法制、雇用慣行、企業統治、イノベーション…日本経済の長期停滞をよみとく際の「死角」や誤算を白日のもとに晒し、社会が陥りかけている「収奪的システム」から抜け出す方途を明示する。予測的中率に定評のある最注目のエコノミストによる、まったく新しい経済分析の渾身の快著。経済構造にかかわるあらゆる謎が氷解する。

目次

第1章 生産性が上がっても実質賃金が上がらない理由
第2章 定期昇給の下での実質ゼロベアの罠
第3章 対外直接投資の落とし穴
第4章 労働市場の構造変化と日銀の二つの誤算
第5章 労働法制変更のマクロ経済への衝撃
第6章 コーポレートガバナンス改革の陥穽と長期雇用制の行方
第7章 イノベーションを社会はどう飼いならすか

著者等紹介

河野龍太郎[コウノリュウタロウ]
1964年生まれ。87年、横浜国立大学経済学部卒業、住友銀行(現三井住友銀行)入行。89年、大和投資顧問(現三井住友DSアセットマネジメント)へ移籍。97年、第一生命経済研究所へ移籍、上席主任研究員。2000年、BNPパリバ証券株式会社経済調査本部長・チーフエコノミスト、2023年より東京大学先端科学技術研究センター客員上級研究員を兼務。日経ヴェリタス『債券・為替アナリストエコノミスト人気調査』で、2024年までに11回の首位に。日本経済研究センターのESPフォーキャスト調査で2023年までに7回、総合成績優秀フォーキャスター(予測的中率の高かった5名)に選出される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

106
最近の日本経済についての分析が低金利ばかりに偏っていてすっきりとした分析がなされていませんでしたがこの本によって疑問点が少なからず解消傾向になったことはかなりの収穫であると思います。大企業の行動形態(すなわち内部留保ばかりを増強)によって従業員への配分が少なくなっているという分析や働き方改革によっての潜在成長率の低下など非常にわかりやすい事例で理解しやすくなっています。イノベーションも二つの観点があるとも言っています。小冊子ですが内容はかなりのものであると思いました。2025/05/11

sayan

31
この25年、日本の生産性は上昇も実質賃金は伸びず利益は社会に還元されず滞留。本書は非正規雇用の常態化や人件費抑制を当然とする収奪的な制度と日銀の二つの誤算①高齢者・女性の労働供給による賃金抑制、②働き方改革による供給制約を批判。著者はイノベーションと包摂の制度化を提言するが担い手の明示はない。政府に改革を期待できる状況になく氷河期世代に時間含み余力はない。企業が若年層へ投資する現実路線は合理的だが、氷河期世代は自己責任論で終わり?この議論でロールズの正義に焦点があたるがそこに回復の力があるのか実感がない。2025/03/22

よっち

30
日本経済の長期停滞をよみとく際の「死角」や誤算を白日のもとに晒し、社会が陥りかけている「収奪的システム」から抜け出す方途を明示する1冊。日本の生産性は上がっているのに、実質賃金が上がらないのはなぜなのか?定期昇給の下での実質ゼロベアの罠。対外投資は本当に儲かっているのか。労働市場の構造変化と安価な労働力の大量出現、残業規制のインパクトという2つの誤算。長期停滞の入り口としての働き方改革や雇用制度の変革など、理由はいろいろあるようですが、やはり生産性向上が実質賃金に繋がらなかったのは大きかったようですね…。2025/03/12

小鳥遊 和

16
停滞が長期化したメカニズムを大企業各社経営方針の「合成の誤謬」と、政府与党の経済政策が「適時適正でなかった」ことが織りなす全体像として解明。書籍には「労働組合頑張れ」とは書けない立場の著者だが、YouTube内を " 後藤達也 河野龍太郎 " で検索して観られる「日本を停滞させた真の元凶」が表題にある動画では本書概要を解説し、「なぜ日本人の給料上がらない?」が表題にある動画では労組の交渉力に期待を表明し連合の消極性を批判。24年アセモグルのノーベル賞受賞、衆院選での「格差で政治が流動化」が執筆動機らしい。2025/05/12

ossan12345

15
勉強になりました。専門的な部分も含みつつ、昨年話題だったアセモグル、ロビンソン、ジョンソンの論考も分かりやすく交えて論じられていた。とはいえ、収奪的システムがしっかり根付いた日本の状況は危機的だ。少子高齢化、人口問題もセットだが、最も危ういのは逃げ切り世代である高齢者がこの収奪的システムに自覚的であり、数の力で若者には太刀打ちできないことではないか。2025/03/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22420930
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品