ちくま新書<br> 平安王朝と源平武士―力と血統でつかみ取る適者生存

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

ちくま新書
平安王朝と源平武士―力と血統でつかみ取る適者生存

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月15日 05時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 368p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480076137
  • NDC分類 210.38
  • Cコード C0221

出版社内容情報

『源氏物語』で描かれる雅な世界の裏では、武士が暴力で支配する社会があった。血の入れ替えと殺し合いで、源氏と平氏が武士の代表格になっていく背景を描く。

内容説明

清少納言や和泉式部が仮名文学で雅な貴族の世界を描いていた裏には、暴力が支配する武士の世界があった。それは地方だけでなく、都のすぐ近くでも人が殺されるような状態だった。そして、その雅な世界は武士による収奪によって成り立っていたのだ。この凄惨な時代、拡大・縮小を繰り返しながら、源氏と平氏が武士の代表格として確立してゆく。その背景にある、血の入れ替えと相剋の過程を克明に綴る。

目次

序章 王朝絵巻世界の裏面史―隣り合わせの血と暴力
第1章 三つの謎―源平の突出、消えた名族、強い受領
第2章 源平はいかにして武士の代表格たり得たか
第3章 王臣家・群盗問題の解決と将門の乱
第4章 源氏の飛躍と秀郷流藤原氏の沈淪
第5章 藤原保昌を生んだ血統と政治的環境
第6章 “強い受領”の確立と摂関政治
第7章 源氏の凶暴化を促す藤原保昌一家
第8章 平氏を従える源氏―男系の棟梁と女系の家人
第9章 源氏の支配権の達成と秀郷流・利仁流藤原氏の編成
第10章 「源平」並立体制へ―源氏の内紛と平氏の台頭
第11章 平氏政権の達成と「源平」並立の空洞化
終章 鎌倉幕府という平氏政権―北条家の勝ち残り方

著者等紹介

桃崎有一郎[モモサキユウイチロウ]
1978年、東京都生まれ。2001年、慶應義塾大学文学部卒業。2007年、慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学、博士(史学)。現在、武蔵大学人文学部教授。専門は、古代・中世の礼制と法制・政治の関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

六点

68
ちょっと強引な論点も多かったけど面白く読めた。2024/09/07

よっち

38
清少納言が貴族の世界を描いていた裏には、暴力が支配する武士の世界があった。拡大・縮小を繰り返しながら、源氏と平氏が武士の代表格として確立した過程を解説する1冊。清少納言の兄を始末した源氏と増殖と血統浄化に賭けた平氏が、なぜ武士の代表格として確立されたのか。平氏が先に地盤を築きつつあったところを、どのように源氏が盛り返していったのか。藤原保昌や秀郷の子孫はなぜ同じような存在になれなかったのか。権力者との距離感や郎党として組み込まれていった過程だったり、鎌倉幕府における北条氏など、なかなか興味深い1冊でした。2024/05/05

31
24年4月。『武士の起源を解きあかす~』の続編。前著を読んでいた方がよいが必須ではない。面白く読んだが、とにかくくどくて長い。本文中の300近い注(出典、引用文献)は最後にまとめて記載されているが電子書籍ならリンクにするか画面下に表示されるようにしてほしい。それもあって、文献への評価がほぼないまま引用だけされても、どの文献なのか確認するのに手間がかかる。論旨に影響しないとしても人名の特定、同定にも強引さを感じる。(続く)2024/10/25

みこ

26
紫式部の世界の裏で展開していった武士の発生。受領という権力者が力を蓄えていったのではなく、統治のために初めから暴力を持っていた人間に権力を与えたという指摘は面白いものがあったが、中盤以降はついていけず流し読みになってしまった。ヘタレの息子がいきなり武人になったのは母の血筋が武士だからとか、太郎と太朗のように読みが同じ人物を同一人物とするのならともかく、漢字が似てるから同一人物だとか。この理屈だと萩野さんと荻野さんも同じ人物になるのか?先にやらなきゃやられるこの時代に武士を暴力の人とするのもちょっとねえ。2024/05/29

MUNEKAZ

20
著者がちくま新書から出した『武士の起源を解き明かす』の続編。源平武士団の成立と女系の関わり、とくに藤原秀郷や藤原保昌といった「源平」と同等に成り損なった武士の系列との婚姻が、強力な武芸を生む土壌になったとする。著者は「品種改良」なんてドキツイ表現を使うが、競馬ゲームでもあるまいし、一世代の婚姻でそんなに変わるものかとも思う。まぁ妻問婚だから、妻の実家で育つことで息子の性向が変化したとしておこう。最後の鎌倉幕府についての見解もどうなんでしょ。いかにもな陰謀論っぽくもあるし…。次回作へのヒキとしては満点かな。2024/04/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21867804
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品