出版社内容情報
生きることに苦しみ、孤独と憂愁の淵で深くへりくだる懺悔者キェルケゴール。直向きな信仰と思索のあいだに立ち上がった〈実存哲学〉という企ての全体像に迫る。
内容説明
キリスト教国家デンマークに生まれ、いまなお哲学史にその名を刻むセーレン・キェルケゴール。母や兄弟との死別、厳格な父との葛藤、放蕩、婚約者との破局―。不憫な日々を過ごした青年は、孤独と憂愁の淵で深くへりくだる。その愚直な信仰と思索のあいだに立ち上がった“実存哲学”とはいかなる企てだったのか。『死に至る病』『不安の概念』などの代表作のみならず、残された膨大な日記や手紙を読み解き、“神に仕えるスパイ”という使命を生きた人間キェルケゴールの実像にせまる。
目次
序章 神に仕えるスパイ
第1章 原点
第2章 著作家として立つ
第3章 美的著作という餌をまく
第4章 美的著作
第5章 宗教的著作と『非学問的後書き』
第6章 逡巡
第7章 汝自身を知れ
第8章 牙を研ぐ
第9章 教会闘争
終章 死とその後
著者等紹介
鈴木祐丞[スズキユウスケ]
1978年生まれ。筑波大学大学院人文社会科学研究科哲学・思想専攻修了。博士(文学)。専門は実存哲学。現在、秋田県立大学総合科学教育研究センター助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
本屋のカガヤの本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
buuupuuu
29
キェルケゴールを一種の活動家として、各著作もその観点から位置付けて解説する。また、晩年の教会闘争についてページを多く割いている。キリスト教思想は、人間を永遠的なものと対比された時間的な存在として捉え、しばしばその境遇の悲惨さを言い立てる。その上で神の愛に向き合うことの難しさを強調するところに、キェルケゴールの特徴があるのかもしれない。ソクラテスからの影響が興味深い。行いや生き方へ繋がる主体的思考こそが肝要であること、そしてそれを伝えるためには対話相手の自発性を助ける黒子に徹する必要があることなどである。2024/02/12
ロビン
18
デンマークの哲学者セーレン・キルケゴールの人生と活動を真摯にコンパクトに纏めた入門書。キリスト者であるキルケゴールと仏教徒の私は信仰を異にするが、彼のあの真剣さ、安逸の生にも時に惹かれながらも自分を信念の道に生き切ったところが好きで尊敬している。父親から受け継いだ原罪意識、そこからくる「キリストのスパイ」として、終生愛した女性レギーネを諦めてまで、形骸化したキリスト教会をキリスト教化するという使命に一生を捧げる姿は、痛々しくもあるが剛毅である。彼の追悼の為にも本書を糧にしたい。キルケゴールの誕生日に読了。2025/05/05
Ex libris 毒餃子
18
思想と人生の両方を解説した本。実存を神の相における現実における存在のあり方と定義しているおかげでキェルケゴールの思想がクリアになりました。個人的にキェルケゴールがいまいちピンと来ない原因としてキリスト教的世界観を通しての哲学のため、キリスト教の考え方を深く理解しないとキェルケゴールの考えがわからない。しかし、本書を通じてよすがとなる筆致があったので、今後はわかりやすくなったと思います。2024/01/21
ふぁきべ
14
「死に至る病」などでよく知られるデンマークの哲学者の思想とその一生を描いた新書。彼についての知識は挫折した冒頭の「死に至る病」の難解な思想くらいしか持ち合わせず読み始めたが、彼の思想に共感しながら読むのは到底難しく、苦痛の伴う読書となってしまった。読み通すのに苦痛を伴わせたのは彼の思想の難解さではなく、彼の思想の目的や意図を理解することであった。彼の人生の目的は人々をキリスト教に立ち返らせ、彼の考える正しいキリスト教の姿を取り戻すことであったが、完全に客観的視点が抜け落ちた彼の思想に共感することは→2024/06/09
あとがき
7
神のスパイとしてのキルケゴールの生涯と思想を描いた入門書。主要著書の概説に留まらず、日記等の資料から再現したキルケゴールのその当時の構想や問題意識との関係で著書や思想を解説しているので、一貫した物語としてキルケゴールの思想が見えてくる。限られた記述からも垣間見える一人の人間として懊悩する姿は悲壮の一言に尽きる。2024/01/22