出版社内容情報
どんな症状の時に疑うべきか、治療や薬で気をつけることは何か、他の認知症(アルツハイマー型)との違い、日常の工夫など、患者自身と専門医が語りつくした。
内容説明
著者の樋口は、50歳で「若年性レビー小体型認知症」と診断されたが、41歳の時にうつ病と誤診されて治療で悪化した経験がある。この本では、この病気に精通する内門医師と、この病気の早期発見のポイント、幻視や睡眠障害への対応、薬についての知識や治療で気をつけること、アルツハイマー病との違い等、ケアする側や高齢化社会では誰もが知っておくべきことを徹底的に語る。「認知症になったら人生終わり」ではなく、希望がある病気であることを伝えたい。
目次
第1章 レビー小体型認知症とは、どんな病気なのか?
第2章 レビー小体病 症状と診断と治療
第3章 パーキンソン病とレビー小体型認知症との関係
第4章 幻覚など多様な症状への対処法
第5章 病気と医師との付き合い方
第6章 最高の治療法とは何か
著者等紹介
樋口直美[ヒグチナオミ]
1962年生まれ。50歳でレビー小体型認知症と診断された。多様な脳機能障害のほか、幻覚、嗅覚障害、自律神経症状等もあるが、思考力は保たれ執筆活動を続けている
内門大丈[ウチカドヒロタケ]
認知症専門医。医療法人社団彰耀会理事長。メモリーケアクリニック湘南院長。認知症の啓発活動・地域コミュニティの活性化にとり組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
てつ
29
この病気のことはよく知らなかった。有名人が罹ったことを公表してるくらい。そもそも病気は、自分や身近な人が罹らないと意識しないものばかり。勉強になりました。2023/12/13
FuSa
7
知らないことがたくさんあってまだまだ勉強不足だなと実感。研究が進めばレビー小体症候群とかレビー小体スペクトラムみたいな感じの認識になっていくのかなぁ。2024/08/01
Humbaba
5
知ってさえいれば避けられることも、知らなければ苦しむことになる。また、わかった時点ですでに手遅れになっていて、もっと早くわかっていればより適切な処置ができて本人も周囲ももっと幸福でいられたのに、ということも少なくない。自分の経験から判断するというのは確かに一般的ではあるが、必ずしも正解ではない。当時はそれしかわかっていなくて正解だったとしても、新たな対策などが判明していることも多い。2024/07/02
Katsumi
5
認知症といっても様々あり、精神疾患含めて鑑別診断は非常に難しい。なかなか認知症患者の感覚的なものはそもそも患者当人が説明できない場合が多く医療者が想像しがたいが、こうして当事者が語ってくれるというのは貴重なことで有難い。2024/01/29
バーニング
4
公認心理師試験や社会福祉士試験の勉強をしていると認知症の種類と特徴は必ず覚える必要があるのでなんとなくは知っていた訳だが、逆に言うとなんとなくでしか知らなかったなということがよくわかった一冊。レビー小体型認知症はむしろレビー小体病と呼んだほうが適切ではという話や、スペクトラムがあるので症状にも幅があるということなど。専門医と当事者の非常に豊かな語り合いになっている一冊だと感じる。2023/12/18
-
- 洋書
- DANS SA PEAU