ちくま新書<br> よみがえる田園都市国家―大平正芳、E・ハワード、柳田国男の構想

個数:
電子版価格
¥935
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま新書
よみがえる田園都市国家―大平正芳、E・ハワード、柳田国男の構想

  • 佐藤 光【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 筑摩書房(2023/03発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 45pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480075451
  • NDC分類 518.88
  • Cコード C0236

出版社内容情報

近代都市計画の祖・ハワードが提唱した田園都市は、柳田国男、大平正芳の田園都市国家構想へとどのように受け継がれてきたか。その秘められた系譜に光を当てる。

一九八〇年に当時の大平正芳首相のもと、当代一流の知を結集してつくられた「田園都市国家構想」。それは人間的で文化的な国家を目指すすぐれた長期的国家ビジョンであった。その構想の原点となったエベネザー・ハワードの田園都市構想、それを発展させた農政学者・柳田国男による知られざる日本独自の分権的田園都市構想を検証。大平構想にあった家庭や地域コミュニティ、自然や文化の回復、そして国家と都市、地方が調和して発展するというビジョンを二一世紀に再生させる試み。

内容説明

一九八〇年に当時の大平正芳首相のもと、当代一流の知を結集してつくられた「田園都市国家構想」。それは人間的で文化的な国家を目指すすぐれた長期的国家ビジョンであった。その構想の原点となったエベネザー・ハワードの田園都市構想、それを発展させた農政学者・柳田国男による知られざる日本独自の分権的田園都市構想を検証。大平構想にあった家庭や地域コミュニティ、自然や文化の回復、そして国家と都市、地方が調和して発展するというビジョンを二一世紀に再生させる試み。

目次

序章 いまなぜ田園都市国家構想なのか(大平構想という長期的国家ビジョン;政府の経済政策と長期的ビジョンの不在;哲学のある長期ビジョンへ;思いつきではなかった大平構想)
第1章 大平正芳の田園都市国家(哲人政治家とブレーンたち;報告書『田園都市国家の構想』;報告書が示す具体策とその限界;田中角栄『日本列島改造論』との比較)
第2章 E・ハワードの田園都市(「原点?」としての江戸期日本;構想と実現―レッチワースなど;J・ジェイコブズの批判!―「計画」か「多様性」か;日本への導入)
第3章 柳田国男の田園都市国家(ハワードと内務省の田園都市構想への賛同と反発;『都市と農村』の理想と現実(1)
「地方文化建設の序説」への寄り道
『都市と農村』の理想と現実(2)
「中農養成策」の顛末
柳田の自然観
柳田から見た『田園都市国家の構想』
柳田から見た『家庭基盤の充実』
時代的制約を超えて)
第4章 二一世紀の田園都市国家(穏やかな経済成長;家庭、地域コミュニティ、自然への配慮;「地方消滅」と人口減少の危機への対応;AIとITに負けない田園都市国家;田園都市国家の総合的安全保障)
補章 コロナ、そして死とともにある時代に(史上最大級のパンデミック;生と死を見つめて)

著者等紹介

佐藤光[サトウヒカル]
1949年生まれ。東京大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科博士課程中途退学。大阪市立大学名誉教授。博士(経済学)。社会経済論・宗教経済学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

不純文學交遊録

9
時期的に岸田文雄内閣が提唱するデジタル田園都市国家を想起させるが、本書の骨子は三年以上前に書かれたものであり、1980年に大平正芳内閣が発表した田園都市国家構想の先見性を再評価するものである。原典であるハワードの『明日の田園都市』や、大平の盟友でライバルだった田中角栄の『日本列島改造論』との相違などを論じ、精神面を補うものとして柳田国男の『都市と農村』を読み解く。「アーウー」しか知らなかった者にとって、読書家で哲人政治家と敬慕された大平の人物像と、九つの政策研究会による長期的国家ビジョンに驚かされた。2023/06/05

ヨムヒト

6
岸田総理のデジタル田園都市国家構想のStudy中、本書を手に取った。歴史を掴める。都市に生きた先輩方が田園を渇望したことが伺い知れる。 1866年に江戸を訪れた外国人が田園と都市の見事な融合に驚いた所から始める。その後ハワードが田園都市を温めて、その最中ジェイコブス女史が批判したりして、明治の日本に逆輸入。1930年に内閣府有志が田園都市なる書籍を執筆。柳田国男も色々コメント。1971年に大平総理が田園都市を打ち出し、2016年にはSociety 5.0が出て、20年にデジタル田園都市国家構想に至った。2023/06/08

sk

4
何度も提唱されながらなかなか実現しない田園都市国家。2023/06/04

古谷任三郎

4
昨今岸田政権がデジタル田園都市国家構想を掲げているが、その元となった大平正芳の田園都市国家構想と、さらにその元となったハワードの田園都市構想、柳田國男の田園都市に対する考察に光を当てている一冊。筆者は大平、ハワード、柳田の構想の良い点と悪い点を細かく記述しているが、後半の章に続くと哲学的かつ宗教的な言及が多くなってる印象を抱く。大平もキリスト者だし、ハワードの田園都市構想もユートピア的色彩が強く、柳田も民俗学者であるから宗教とは切っても切り離せない。だが田園都市国家構想にもっと深掘りして欲しかった。2023/04/15

うえぽん

3
大平の田園都市国家構想を、その淵源であるハワード、内務省地方局の著作や、柳田国男の思想で補助線を引いてその理解を助け、最後に現代に求められる田園都市国家構想を論じている。不得意分野(AIやIT等)についての記述が不十分で、家・家族中心主義的な記述にやや懐古主義の側面を感じ、人口、経済関係の論述に甘さはあるものの、意外なほど全体としてはバランスの取れた著作と感じた。ただ、明治30年ごろの内務省地方局の面々の考えを富国強兵の先兵であるかのように一刀両断にしているのは、やや短絡的、主観的に過ぎるかもしれない。2023/03/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20728070
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品