ちくま新書<br> 日本の中絶

個数:
電子版価格
¥935
  • 電子版あり

ちくま新書
日本の中絶

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年03月18日 03時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480074997
  • NDC分類 498.2
  • Cコード C0247

出版社内容情報

日本では10人にひとりが経験者といわれる中絶。経口中絶薬の承認から中絶のスティグマ、配偶者同意要件まで、中絶問題の研究家が、世界の動向に照らして日本における中絶の問題点と展望を示す。

昨今、中絶をめぐる議論が続いている。経口中絶薬の承認から配偶者同意要件まで、具体的にこの問題をどうとらえればいいのか。戦後かつて日本は「中絶天国」と呼ばれた。その後、世界が中絶の権利を人権として認めていく流れにあるなか、日本では女性差別的イデオロギーが社会に影を落としている。中絶問題の研究家が、歴史的経緯をひもとき、今後の展望を示す。

内容説明

昨今、中絶をめぐる議論が続いている。経口中絶薬の承認から配偶者同意要件まで、具体的にこの問題をどうとらえればいいのか。かつて戦後日本は「中絶天国」と呼ばれた。その後、世界が中絶の権利を人権として認める流れにあるなか、日本では女性差別的イデオロギーが社会に影を落としている。中絶問題の研究家が、歴史的経緯をひもとき、今後の展望を示す。

目次

第1章 なぜ中絶はタブー視されるのか
補論1 刑法堕胎罪と母体保護法
第2章 日本の中絶医療
補論2 日本の中絶方法の特殊さ
第3章 中絶とはどういう経験か
第4章 安全な中絶
補論3 中期中絶とはなにか
第5章 性と生殖の権利
補論4 経口中絶薬をめぐる情報
第6章 これからの中絶
補論5 不妊治療の保険適用

著者等紹介

塚原久美[ツカハラクミ]
中絶問題研究家、中絶ケアカウンセラー、金沢大学非常勤講師。翻訳・執筆業での活動を経て、2009年、金沢大学大学院社会環境科学研究科博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

駒場

10
アメリカで中絶を制限しようとする大きなうねりがあるなか、じゃあ日本ってどうなってるんだよという疑問に答えるコンパクトな良書。①日本はそもそも効果の高い避妊法へのアクセスが制限され総避妊率は途上国にも劣る、②結果として中絶が選ばれてしまう、③にも関わらず産婦人科はコストの低い掻爬を選びがちで安全性が低い、④業界団体はそれを正当化するための雑な報告書を出している、という。女性へ罪悪感を植え付けるような水子供養という“新しい“オカルトや、中絶の非犯罪化の遅れなど「人権」意識の欠如がここにもあるという感じ2022/10/01

カモメ

9
日本では中絶を望んでも配偶者の同意が得られず病院をたらい回しにされたり、望まぬ出産をするケースが相次いでいる。同意がない場合は堕胎罪に問われる可能性もあり産婦人科医の中でも配偶者同意の要件を撤廃すべきと考える割合が7割にものぼる。日本はかつて「中絶大国」と呼ばれ避妊政策の遅れを補うために中絶が行われていた。欧米のほとんどの国で原則的に禁止されていた時代であり日本は避難を浴びた為日本政府は規制強化の姿勢を示したが、それは欧米各国で中絶合法化へ政策が転換していった頃であった。2023/02/18

8
大変勉強になり、日本の中絶の仕組みのひどさがよくわかった。本書を読む限り、「おじさん医師たちの利権」によって経口中絶薬などの、WHOが推奨する中絶法が導入されず、未だ掻爬法などがメインということだが、そうした理解でよいのだろうか(どこか単純化しすぎ、ないし陰謀論めいている気も)。また、リプロダクティブ・ヘルス&ライツの考え方に基づき、女性の中絶の権利を保障していくことには完全に同意するが、そこには障害者の生まれる権利との相剋、優生思想的な要素が入り込み得ると思うが、それらについての言及はなく、モヤモヤ。2023/01/13

jinya tate

7
図書館本。日本の中絶に関わる医療は完全にガラパゴス化し、100年前の手術を未だに多用している。諸外国に比して費用も高い。WHOや国連人権委員会から堕胎罪や配偶者同意の撤廃を求められても、知らぬ顔の半兵衛の政府。 日本における女性のリプロダクティブ・ヘルス&ライツの実現には、政府や医師、社会に対して、たゆみない働きかけが重要だと思う。2023/01/06

乱読家 護る会支持!

6
21歳の時に中絶と流産を経験し、「中絶サバイバー」と自覚されている著者。 一年に14万件も行われている中絶医療。 なぜ中絶はタブー視されるのか? 胎児生命を女性の人生よりも重視する日本のイデオロギー。 堕胎罪がありながら女性の権利を保障しない優性保護法で一部の中絶を合法化することで、避妊代わりの大量中絶が行われてきたこと。 日本の中絶医療や避妊方法が海外の標準より遅れていること。 中絶はどのような体験であるのか。 海外での女性の権利意識と中絶医療の発展。 国際的な規範としての性と生殖の権利の発展。等2023/01/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19985863
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。