ちくま新書<br> 昭和史講義 戦後文化篇〈上〉

個数:
電子版価格
¥693
  • 電子版あり

ちくま新書
昭和史講義 戦後文化篇〈上〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月06日 22時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 352p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480074966
  • NDC分類 210.76
  • Cコード C0221

出版社内容情報

計7冊を刊行してきた『昭和史講義』シリーズの掉尾を飾る戦後文化篇。上巻では主に思想や運動、文芸を扱い、18人の第一線の研究者が多彩な文化を描き尽くす。

内容説明

戦後昭和文化とは何だったのか。茫漠として像を結びにくいその全貌を描き出すべく、上下二巻、三八の多様な論点から照射する試み。これまで七冊を刊行してきた筒井清忠編『昭和史講義』シリーズの最終配本となる戦後文化篇。上巻では、思想・文学・芸術を幅広く渉猟しつつ、個々の論点を深く掘り下げ、戦後昭和文化の核心に迫る。知識人や作家の活動、社会の側のさまざまな思想や運動を、第一線の研究者が一般読者に向けてわかりやすく説き明かすこれまでにない昭和文化史入門。

目次

丸山眞男と橋川文三―昭和超国家主義論の転換
鶴見俊輔―『思想の科学』と転向研究
知識人と内閣調査室
福田恆存と保守思想
復興・成長の経済思想
戦後のベストセラー―読書ブームと名作ブーム
獅子文六と復興
石坂洋次郎―マルクス主義と民俗学の対立を生きる
石原慎太郎と太陽族
林房雄と三島由紀夫―日本「近代」への糺問者
社会派ミステリー―松本清張・水上勉
時代小説の再興―五味康祐と柴田錬三郎
有吉佐和子―戦後女性作家の肖像
小林秀雄―日本の戦後文化の重石
大宅壮一と戦後マスコミ
岡本太郎の芸術
沖縄文化
勤労青年の教養文化
全共闘運動―課題と遺産

著者等紹介

筒井清忠[ツツイキヨタダ]
1948年生まれ。帝京大学文学部長・大学院文学研究科長。東京財団政策研究所主席研究員。専門は日本近現代史、歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

103
上巻は思想・文学。19の論点を執筆者が分担して記述しているので内容は玉石混交。三浦雅士さんが書かれた石坂洋次郎論が秀逸。石坂さんを柳田國男・折口信夫・宮本常一・網野善彦さんの線上に位置づけ、マルクス主義への対抗とする視点はとても新鮮だった。石坂さんもそうだが、思想分野では丸山眞男先生への対立軸として橋川文三先生や福田恒存さんに焦点を当て、文学では林房雄さんと三島由紀夫さんに注目するという選択を見ると、本書の編集には、戦後民主主義への嫌悪感のような思想的な意図でもあるのかと思えてくるが、穿ちすぎだろうか…。2022/11/20

Inzaghico (Etsuko Oshita)

12
いわゆる世俗的な作品や作家が、振り返ると文化の一翼を担っていた、というのはよくあることだ。市井の人々への視座やなかなか表に出てこず、書き残されることが少ない風俗などを記している大切さというのは、そのときにはわからない。良くも悪くも時代の先駆けとなり、時代を作っていった石原慎太郎・裕次郎兄弟、沖縄に対する内からの視線と外からの視線の大きな食い違いなど、わたしが気づかされなかった視点を提示された。2022/11/19

田中峰和

6
第1講「丸山眞男と橋川文三」は戦前から続いた昭和超国家主義の諸相など、軍国主義が国を破滅に導いた要因をひもといてくれるが、現代人はプーチンあたりにその幻影をみてしまう。第11講「社会派ミステリー」では松本清張と水上勉がとりあげられるが、松本清張が当時の推理小説ブームを牽引してきたことは誰もが認めるところ。本格派中心の推理小説は、偏った読者に支持をえられても、より広範囲の読者の納得は得られない。名探偵が現実離れした行動や推理をして超人的な活躍をする幼稚な設定を排除した清張の貢献は大きいと言える。2025/05/03

あるまじろの小路

1
上下巻あり、上巻では旧来の文字ベースで大衆に影響を与えたものを中心に扱っています。第一番に取り上げられるのが丸山真男なのは多くに人にとって異論はないと思いますが、これに対して橋川文三を配するのがユニークでした。また、主流メディアでは取り上げられることも少ない保守派の論客である福田恆存や小林秀雄についても相当のスペースを割いているのも有り難く思いました。さらに興味深いのはいわゆる「思想家」だけではなく、時代小説や推理小説まで含めた「大衆小説作家」についても何章も割いて時代との関わりを論じていることです。2023/04/30

辻井凌|つじー

1
戦後の思想、文学、芸術の各種論点を平易な内容に興味深く解説している本。あっとなる発見が散りばめられており非常におすすめ。傾斜生産方式が重油輸入のレトリックだった話や石坂洋次郎が左翼的なものに家父長制を見ていた話が面白かった。沖縄文化の項を読むと、自分は本当に沖縄を知らなさすぎると実感する。Twitterをながめているといわゆる本土の人間がつぶやく沖縄に対する解像度の低い己の見方に対する謎の自信がたまに気になるのだけど、その解像度の低い本土の人には自分も含まれていることを顧みる論考である。2023/02/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19848467
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品