ちくま新書<br> まんが訳 稲生物怪録

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

ちくま新書
まんが訳 稲生物怪録

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月30日 00時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480074355
  • NDC分類 721.2
  • Cコード C0293

出版社内容情報

絵巻物がまんがで読める! 大好評第二弾は、妖怪ファン垂涎の江戸怪談の名作。化物屋敷で夜な夜な妖怪と遭遇する、平太郎少年の運命は――。木場貴俊解説。

==
時は江戸、寛延二年。備後国三次の武家の子息で、一六歳の稲生平太郎は、肝試しのため比熊山に入った。その山にある「天狗杉」に触れると、物怪の祟りがあるという。果たして山を下りた平太郎の住む屋敷を、一カ月にわたって様々な怪異が襲う――。じわりと怖い、でもどこかユーモラス。江戸時代に実話として流布し、泉鏡花や水木しげるも愛した怪談「稲生物怪録(いのうもののけろく)」を、まんがで楽しむ。

内容説明

時は江戸、寛延二年。備後国三次の武家の子息で、一六歳の稲生平太郎は、肝試しのため比熊山に入った。その山にある「天狗杉」に触れると、物怪の祟りがあるという。果たして山を下りた平太郎の住む屋敷を、一カ月にわたって様々な怪異が襲う―。じわりと怖い、でもどこかユーモラス。江戸時代に実話として流布し、泉鏡花や水木しげるも愛した怪談「稲生物怪録(いのうもののけろく)」を、まんがで楽しむ。

目次

野狐除けの札
曲尺手の怪
踏み落とし罠の怪
逆首の怪
名剣のこと
大盥のこと
鳴弦のこと
網顔のこと
踏み石の怪
大首の怪
物怪帰去のこと

著者等紹介

大塚英志[オオツカエイジ]
1958年生まれ。まんが原作者、批評家。神戸芸術工科大学教授、東京大学大学院情報学環特任教授を務め、現在、国際日本文化研究センター教授

山本忠宏[ヤマモトタダヒロ]
1976年生まれ。神戸芸術工科大学助教。国際日本文化研究センター研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

がらくたどん

70
めっちゃ欲しかった本!帯が無いとこの激ジミ装丁ですが、扉をめくればオヨヨ・ぐぬぬな妖怪絵巻の世界がまさかの斬新コマ割りオールカラーで迫ります♪日文研さんの「まんが訳絵巻プロジェクト」の1冊。所蔵の「稲生家妖怪傳巻物」を撮影・コマ割り・ネーム入れした怖おもしろい力作。原型は稲生家の平太郎君16歳が自宅で実際に出会った妖怪の皆さんとのテンヤワンヤを書き残したいわば元祖「実録ホラー」物。「実録だってよ」「そりゃ~ヤバイわ」ってな感じで後世の好奇心を大いに刺激して今に至る、平太郎のボンヤリ度が痺れる一品。いかが?2023/10/01

ミエル

26
絵巻をコラージュしたまんが訳絵巻の手法は、素朴でアート感満載。こんなにも味が出るなんて目からウロコ。冒頭で登場人物がアイコン形式で紹介されたり、絵巻をカットしコマ割りする大胆な作戦にワクワク、見事術中にハマる。稲生物怪録は、現代でいえば実話怪談・事故物件体験編と言ったところか。このコンビニコミックにありそうなカジュアル感がたまらない。平太郎が心霊スポットへ行ったことから始まった怪異が30日続く流れも、ありがちな心霊体験と同じ。いつの時代も、若者の無茶行為は変わらず微笑ましく思う。2021/11/04

みーなんきー

19
昔、実際に妖怪を見た人たちから聞いた話をまとめて、それを語る。その絵はリアルで、今近所に住む人々のよう。妖怪が周りをウロウロとしていた時代、或いはそう信じられていた時代の様子がよくわかる。2022/01/09

takka@ゲーム×読書×映画×音楽

14
『稲生物語録』という作品はこの本がきっかけで初めて知ったが、京極夏彦や水木しげるにも影響を与えている作品らしい。備後国三次(現広島県三次)を舞台に、当時16歳の武家の子息、稲生平太郎が主人公。平太郎は禁忌を破り祟りに遭うという(この前日譚は絵では残っていない)。ただどんな怪異が驚かそうとしても平然としている平太郎の前に魔王「山本五郎左衛門」が現れ、手下を連れて別のところへ行くという話。正直平太郎の肝が座りすぎていて、「感情あるのか?」と思ってしまうほど動じないのがすごい。2022/06/09

軍縮地球市民shinshin

14
大塚英志の「研究」業績は僕は評価しないが、この絵巻物のまんが訳は大いに評価したい。第2作は有名な「稲生物怪録」の写本の一種「稲生家妖怪傳巻物」のまんが訳。前半部が欠落した写本らしく、頭からミミズを垂れ流す変な妖怪は登場していない。最後の山本五郎左衛門から木槌ももらっていないので、早期の写本は木槌のエピソードはなかったのか。主人公の稲生平太郎は現在の広島県三次出身で、安芸広島藩に実在した武士らしいが、江戸時代の「怪談実話」といえるだろう。2021/10/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18605959
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品