出版社内容情報
テーマ、課題、目標と大小問わず「問い」には様々な形がある。では、どの問いにも通用するその考え方とはなにか? その見つけ方・磨き方とあわせて解説する。
内容説明
ロジカルを良しとするのも、ロジカルが良いという考えあってのこと。なぜロジカルであったりエビデンスベースであったりすれば我々は正しいと思ったり、納得できると思ったりするのか。新規事業、起業、地域課題、研究テーマから、働き方、生き方まで!本質に迫る「問い」が持てる。
目次
第1章 「いい問い」とは何か(答えがある問い、答えがない問い;本質と名付けてみる;なぜその問いはあるのか ほか)
第2章 「いい問い」にする方法(いい問いにまで昇華させるには;「問い」が磨かれるとき;自分と世界の矛盾のうちに ほか)
第3章 「いい問い」の見つけ方(消極的アプローチをとる理由;「違和感」と「自覚」;対象の内実と形式 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
はとむぎ
16
問い=考え。何故を繰り返し、本質に迫る。最後はただ存在する。自己=全体となる。 良い問いは立てるものではなく、深い内省のなかにある。良い本でした。2024/01/28
しんい
14
同年代の学者さんが書かれた実務に役立つハウツー新書、かと思ったらやはりそんなことはなく、自分の分類では哲学の分野に入りそうな難解な内容。とはいえメッセージはシンプルで、タイトルの「問いの立て方」を「問いを立てるときの心構えと、問いを自分の頭で考える時に注意すべきポイント」とでも読み換えれば個人的にはしっくり来る。自分の業務でもそうだが、何でも「課題解決」に向かわせてしまう現状への疑問提起や警鐘であり(課題解決を否定はしていない)、また対話による学びを重視しながらも、ひとりで考え抜くことの重要性を説く。2021/11/20
まゆまゆ
14
「いい問い」とは本質的な問い。本質的とは「なぜその問いがあるのか」といった根源的な存在についてまで考えられているか。我々は問いを「持って」いるのではなく、問いの内にある。自分で自分を問うこと。考えを考える。この営みが、本当の「考える」ということであり、生きること。哲学的すぎる内容だが、なんとなく理解できた。2021/07/13
QUiChe
10
問の立て方のハウツーを。特に深い洞察から導いた論拠等とともに知りたくて手に取ったが、「序」にすでに断ってあったが、本書はそういうものではなかった。それでも、いい問いについて深く考えを巡らせた内容は、参考になるし、自身の考えの整理にもなる。ただ、考えを巡らせすぎて、一章の最後の方から付いて行けなかった。自分としては、途中で、「もう、いいかな。こんなもんで十分だな」という感じだった。あとは、自分自身で考えて、自分なりの答えを導く。そうでなければ、血肉にならない。2025/08/10
遊学の隠居🌊
10
まだ読んでる途中ですが、書きます。 小林秀雄は、学生の講演にて「うまく質問してください」と強調して発言していた。この言葉の背景にはベルクソンと本居宣長などがいたみたいだ。 小林秀雄が影響を受けたベルクソンは「今の物を考えてる人は、うまく問題を出そうとしてない。答えばかり出そうと焦っている。」と述べている。また、本居宣長や中江藤樹は、「取り戻さなければならないのは問いの発明」と考えたらしい。 そんなことを知ってから問いとは何かを調べていたら、この本に出会いました。2024/01/03