ちくま新書<br> 新宗教を問う―近代日本人と救いの信仰

個数:
電子版価格
¥880
  • 電書あり

ちくま新書
新宗教を問う―近代日本人と救いの信仰

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月25日 09時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 320p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480073518
  • NDC分類 169.1
  • Cコード C0214

出版社内容情報

創価学会、霊友会、大本、立正佼成会──。なぜ日本では新宗教がかくも大きな存在になったのか。新宗教から日本人の精神の根源に迫り、現代の救済のかたちを問う。

内容説明

創価学会、霊友会、大本、立正佼成会、PL教団、天理教―。日本ほど新宗教が大きな力をもつ国は世界に類例がないといわれるが、どうして日本で新宗教はこれほどの影響力をもつのか。近代に大発展した新宗教はなぜ現代において衰退しつつあるのか。救いの信仰に向けられた人々の心はどこへ向かっているのか。この三つの問いはそのまま日本の近代とは何かを問うことでもある。「宗教からスピリチュアリティへ」の転換期にある現代において、人間を救済できるのか。「新宗教」が明らかにする、時代の相貌と日本人の精神の根源に迫る。

目次

新宗教とは何か
新宗教としての創価学会
創価学会―弾圧と戦後の変容
法華系の新宗教―霊友会系の新宗教教団
大本の誕生と背景
二度の大本事件
新宗教発展の社会背景
新宗教の思想と信仰
江戸時代に形づくられた発生基盤
明治維新期の新宗教の展開
救済宗教としての新宗教
現代日本人の宗教意識の変容
新宗教の後退とオウム真理教
新宗教と新宗教以後のスピリチュアリティ
「救い」にかわるものを求めて

著者等紹介

島薗進[シマゾノススム]
1948年生まれ。宗教学者。東京大学大学院人文社会系研究科名誉教授。上智大学神学部特任教授、グリーフケア研究所所長。専門は日本宗教史。日本宗教学会元会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

南北

52
明治以降の新宗教について概観した本。創価学会や大本が大きく取り上げられているが、それ以外の新宗教も解説されている。1960年代までの新宗教は現世利益を説くものが多かったが、信者数は近年頭打ちになっている(その流れがPL学園の野球部が廃止にもつながっている)。一方70年代以降に出てきた新宗教はスピリチュアルなものが増えているようだ。いずれにしても伝統的な宗教では満たされないものを求めた結果が新宗教であり、時代背景に大きく左右されてきた歴史も理解できたと思う。日本人の宗教観を知る上でも興味深い内容だった。2021/05/23

ころこ

46
宗教団体による自己言及的な本は沢山ありますが、簡潔で中立的な情報の必要性はこの分野にこそ相応しいといえるでしょう。興味本位で読むのも良いですし、会社に続く中間集団として社会学的な関心から接近することも意味があるでしょう。女性が主要な担い手であっても幹部となると男性になり、男性の発想で組織が運営される教団が多いとの指摘は、同時代に存在した連合赤軍に連想が働く批評的な問いです。宗教、思想、政治は地続きであり、それらの結節点に終章の杉本栄子がいるようにみえます。この分野は初めて読むのですが、奥が深いと思います。2021/09/19

雲をみるひと

21
江戸時代以降の新宗教の興亡を論じている。明治から高度成長期にかけて興隆したいくつかの宗教については個別に論じている。個々の団体の性格や性質がわかるだけでなく各宗教の成長期の世相やその時代の政策との繋がりを論じている。日本の近代史の一面としても読める本だと思う。2021/02/17

やまやま

20
仏教を基本に始まった新宗教の例として、創価学会と立正佼成会を対比させて、排他的な立場と包摂的な立場の違いを論じていますが、知識が無いので大変新鮮でした。現世救済という点で新宗教は共通の価値観があるが、新新宗教では現世否定が再度強調される、という説明も感心しました。現象の背景にはより幸せになるためという理由があるとされますが、それは「痛みのより少ない」生き方ということかもしれません。痛みと心の関係は体感が先に立ち、確かに「理解」は難しいのでしょう。新宗教では「死」に関心が薄いというのも興味深かったです。2021/10/18

田中峰和

10
浄土宗系ではなく、日蓮・法華経系から新宗教が多く生まれた説明に納得。江戸から明治までは大衆参加の仏教として浄土真宗が影響力をもっていたが、来世への期待ばかりで現世救済の要素が弱い。一方、明治から敗戦までの全体主義化した国家神道や天皇崇拝の時代は、ナショナリズムの機運が高まり法華経や日蓮の新宗教に期待が集まった。その流れは高度成長期まで続き、現世利益を強調する創価学会などが急成長した。これは三代目の池田大作の手腕と他宗派への攻撃、折伏によるものが大きい。自民党右派の日本会議と公明党はどう折り合いをつけるか。2021/11/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16760784
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。