ちくま新書<br> 世界哲学史〈3〉―中世1 超越と普遍に向けて

個数:
電子版価格
¥825
  • 電書あり

ちくま新書
世界哲学史〈3〉―中世1 超越と普遍に向けて

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2024年03月28日 22時12分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 288p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480072931
  • NDC分類 102
  • Cコード C0210

出版社内容情報

七世紀から一二世紀まで、ヨーロッパ、ビザンツ、イスラーム世界、中国やインド、そして日本の多様な形而上学の発展を、相互の豊かな関わりのなかで論じていく。

内容説明

七世紀から一二世紀まで、ヨーロッパでいう中世の前半は地中海の古典・古代文化がヨーロッパ各地に広がり、イスラームが成立して急速な広がりを見せた。中国やインドでも高度な形而上学が発展し、日本でも空海のような宇宙規模の形而上学が構想された。民族の大移動が始まり、諸帝国が成立すると文化が特定の地域に閉じこもらず、広がりを見せていった。こうした時代の諸伝統における多様な哲学を、「超越」と「普遍」をテーマとして設定し、相互の関連を重視しつつ論じる。

目次

第1章 普遍と超越への知
第2章 東方神学の系譜
第3章 教父哲学と修道院
第4章 存在の問題と中世論理学
第5章 自由学芸と文法学
第6章 イスラームにおける正統と異端
第7章 ギリシア哲学の伝統と継承
第8章 仏教・道教・儒教
第9章 インドの形而上学
第10章 日本密教の世界観

著者等紹介

伊藤邦武[イトウクニタケ]
1949年生まれ。龍谷大学文学部教授、京都大学名誉教授。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。スタンフォード大学大学院哲学科修士課程修了。専門は分析哲学・アメリカ哲学

山内志朗[ヤマウチシロウ]
1957年生まれ。慶應義塾大学文学部教授。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。専門は西洋中世哲学、倫理学

中島隆博[ナカジマタカヒロ]
1964年生まれ。東京大学東洋文化研究所教授。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中途退学。専門は中国哲学、比較思想史

納富信留[ノウトミノブル]
1965年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。ケンブリッジ大学大学院古典学部博士号取得。専門は西洋古代哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬弐仟縁

32
中世とは、翻訳と註解の時代であった(024頁)。マクルーハンは印刷術と近代を忌み嫌った(028頁)。世界哲学とは、多様な諸哲学を取り込み、動態と流動において捉えるものこそ相応しい(030頁)。参考文献で興味をもつのは、西平直『ライフサイクルの哲学』東大出版会、2019年 は、東洋の修行論、西洋のアイデンティティ論が展開されるという(032頁)。教父とは、教理上の正統信仰保持、聖なる生涯、教会の承認、古代教会に属することを満たす者(056頁)。2021/05/22

to boy

31
10世紀前後の世界哲学を俯瞰した第3巻は普段聞きなれない名前や書物が出てきて読みにくかった。キリスト教、イスラム教、仏教などが各地に広まる中、西欧、イスラム、中国、インド、日本での思想、哲学がどのように展開されていったのか、かなり専門的に書かれていて読むのに時間がかかった。最後の章で空海に対して一宗派の開祖としてだけの評価では物足りないと書かれていてなるほどなと思った。2020/10/16

しんすけ

23
中世とは日本でいえば、飛鳥から鎌倉までの千年弱の時代に相当する。日本では文明生成期ののような時代だが、西欧では文明衰退の時代と評価されることもある。 中国も後漢以後は混乱が続き、一時はモンゴルに支配されることもあった。だから中世なる単語の印象はかなり悪い。西ローマ帝国の崩壊から、ダンテやボッカチオが登場するルネサンスまでの間を不毛の時代とする考え方もある。 だが本書を読むと、今までの考え方に疑問が産まれてしまった。もし中世が不毛の時代なら、それ以前の思想はそこで途絶えてしまったのではないだろうか。2023/09/08

記憶喪失した男

17
面白かった。こういう哲学史を待ってたってのが本当に書いてある。東ローマ帝国の東方神学や、イスラム哲学のイスマイール派についての記述なんかとても好きだ。「フィロカリア」というのが、東ローマ帝国の神学の代表作の題名だと知った。中国の記述も興味深い。聞いたことのない中国人や中国の書名がたくさん出てくる。中世インドの哲学者が出てくるのもよかった。中国やインドで、深い哲学をもつ内容を知りたくなった。三巻までで十二世紀までのようだ。2020/06/15

Bartleby

16
中世に突入。監修は山内志郎氏。教父哲学やイスラーム哲学、リベラルアーツと、アリストテレスの関わりを知りたかったので本巻はとても興味深く読んだ。アリストテレスはキリスト教にとって諸刃の剣だったのだな。「インドの形而上学」がユニークすぎた。インドの論理学も。まだよく理解できていない。非牛を突き詰めることで牛を規定する、とか、否定神学のような、はたまた帰納法のような、あるいはバートランド・ラッセルの“黒い白鳥”みたいなことを考えていて面白い。西洋と違って、イデアを回避しているため風通しがよい。2023/07/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15280119
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。