ちくま新書<br> 日本の民俗宗教

個数:
電子版価格
¥825
  • 電書あり

ちくま新書
日本の民俗宗教

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月23日 19時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 288p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480072603
  • NDC分類 162.1
  • Cコード C0239

出版社内容情報

大嘗祭、ねぶた、祇園祭り……。「日本の伝統」はいかに作られたのか。古代から現代まで、外来文化との混淆や対立により形成された日本の民俗信仰の変遷を追う。

内容説明

「日本独自の文化・伝統」はどのようにして生まれたのか。天皇のもと稲作中心に営まれた古代日本社会に、中国大陸から仏教が伝来して以降、さまざまな文化との交流、混淆、対立が繰り返される。大嘗祭、祇園祭り、盆踊り、元寇、ねぶた祭り、南蛮貿易、寺請制度、かくれキリシタン。古代から現代まで、数々の外来の文化の影響を受けて変容し形成された日本の民俗宗教を、歴史上の政治状況、制度の変遷とともに多角的に読み解く。

目次

1 仏教伝来と天皇(古代)(仏教伝来以前―天皇と稲の祭り;鎮護国家の仏教と列島の景観)
2 浄土への希求、国難と仏教・神道(中世)(民衆の仏教への変容;中世の仏教、神仏習合と八幡信仰)
3 キリスト教と仏教東漸(近世)(日中・日蘭交易と信仰―江戸時代の文化;キリスト教の衝撃)
4 伝統となった「民俗文化」(近代)(民俗宗教―「文化財」への道)

著者等紹介

松尾恒一[マツオコウイチ]
1963年東京生まれ。國學院大學大学院博士課程修了。博士(文学)。國學院大學講師・助教授を経て、国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授・千葉大学大学院客員教授。専攻は民俗学、民俗宗教、民間信仰、日中文化交流史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

53
題名から日本各地の地元密着型の宗教や祭りを取り扱った物かとおもったのだが、あにはからんや実際は日本宗教史であった。一部日本の宗教受容の大きな流れが各地にもたらしたものに触れていて、それは遊行僧や倭寇と八幡、媽祖、かくれキリシタン等で、そこは面白く読めたのだがやはり一部は一部なんだよなあ。日本の宗教史を学んだ者にとっては基本的過ぎるというか。これはやはり「民俗」という語彙に対する著者と自分のスタンスの違いなのかなあ。面白く読めたのではあるが、カレーと思ったらハヤシライスだったみたいな違和感がある読書でした。2020/05/14

terve

26
古来より日本に存在した信仰を初めとし、仏教やキリスト教といった外国との交渉を経て、いかに変容していったが書かれています。民俗宗教の形(いわゆる踊りや祭)は生活に密着したものであるがゆえに、社会や生活の変化に対応せざるを得ないのですが、もし、社会の変化に大きなものが起こったとすれば今ある伝統芸能は消えていくのかもしれません。しかし、変容ありきと考えるのか、変容させないと考えるのか。この当たりの考え方は十人十色でしょう。難しい話ですが、無形文化財とは秀逸なネーミングだと思います。2019/11/16

さとうしん

17
日本の民俗宗教というか伝統を歴史的な所産として見る、言い換えると、近代に創られていない伝統としての民俗宗教を概観する。その一方で、日本の独自性が元から日本列島に存在したものではなく、仏教伝来以来の海外から移入された分化の影響を受けたものであることもちゃんと強調している。日本の神仏習合と中国の儒仏道三教合一との違いとして、日本の場合、神は仏寺と同じ境内にあっても社殿で祀られているとしている点は、近代の廃仏毀釈の伏流と見てよいのではないかと思った。2019/11/14

bapaksejahtera

9
表題に民俗宗教を掲げる以上、これに十分な説明が必要ではないか。本書は新書であり、故に文中にも一般読者向けの説明が多いのだから。地理的条件や支配層が頻繁に国土を移動した為、我国は民俗的一様性がある。そこで外来宗教は民俗的に変性して受け入れた。その様な信仰事情を言うか。歳神として来訪する福徳神(サンタクロースの受容等)、斎戒しての年迎え、御霊信仰と夏祭など個々の事項について見るべき所も多い。だが日本宗教史の如く網羅的記述に陥り纏まりが無い。古代国家を近代国家の様に扱い、個別歴史については誇張や定説的誤認も多い2020/10/25

mittsko

8
日本宗教史を「民俗」に注目して通史として描く、大変見事な一冊!やや分かりにくい記述もあるが、「日本の宗教」論に不可欠な一冊であります! 史料から民衆の姿を大きくつかまえようとするのは、まったく困難であることから、著者は、権力者層と被差別民など社会の底辺の人びととを並べて描写する。つまり、最上層と最下層にはさまれた空間として「民衆」を差し出そうというのだろう。そして、本書もう一つの特徴は、日本列島の地理的外部との交渉の史実を丹念に並べていくこと。そこでも最上層と最下層とその間という構図は維持される。良書!2021/08/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14551952
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。