ちくま新書<br> ソーシャルワーカー―「身近」を革命する人たち

個数:
電子版価格
¥770
  • 電書あり

ちくま新書
ソーシャルワーカー―「身近」を革命する人たち

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月20日 11時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480072474
  • NDC分類 369
  • Cコード C0236

内容説明

多くの人が将来不安におびえ、貧しさすらも努力不足と切り捨てられる現代日本。人を雑に扱うことに慣れきったこの社会を、身近なところから少しずつ変革していくのがソーシャルワーカーだ。暮らしの「困りごと」と向き合い、人びとの権利を守る上で、何が問題となっているのか。そもそもソーシャルワークとは何か。未来へ向けてどうすればいいのか。ソーシャルワークの第一人者たちと研究者が結集し、「不安解消への処方箋」を提示した入魂の書!

目次

第1章 ソーシャルワーカー―悲惨に立ちむかい、身近な社会を動かす人たち(平成という時代の見えかた;40代、50代を直撃した経済の衰退 ほか)
第2章 ソーシャルワークの原点とは?―課題を乗り越えるために(「パーソナリティの発達」のために必要なもの;「解消」と「解放」の相違点 ほか)
第3章 ソーシャルワーカーはなぜひとつになれないのか(分断されたふたつの資格;新しい国家資格化の動き ほか)
第4章 ソーシャルワーカーはどこに立ち、どこに居場所を作るのか(ソーシャルワーカーはどこにいるのか?;履きちがえられた「目的」 ほか)
最終章 ソーシャルワーカーが歴史をつくる(歴史の潮目;移民政策に転じてもきびしい現実 ほか)

著者等紹介

井手英策[イデエイサク]
1972年生まれ。現在、慶應義塾大学経済学部教授。財政社会学を専攻

柏木一惠[カシワギカズエ]
1953年生まれ。76年、浅香山病院医療福祉士相談室に入職。精神保健福祉士。精神保健参与員。現在、日本精神保健福祉士協会会長、堺市自立支援協議会会長を務める

加藤忠相[カトウタダスケ]
1974年生まれ。2001年、株式会社あおいけを設立し、グループホーム、デイサービス事業を開始。07年より小規模多機能型居宅介護を開始。現在、あおいけあ代表取締役

中島康晴[ナカシマヤスハル]
1973年生まれ。NPO法人地域の絆・社会福祉法人地域の空の理事長。日本社会福祉士会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

69
なぜ社会福祉士と精神保健福祉士が一元化されていないのかという長年の謎がようやく解けた。身体と精神は密接にかかわっているのだから当然一元化すべきだし、それで増える負担をカバーするためには絶対的な人数を増やさなければいけない。そこで求められるのが待遇改善なのだと思う。もう自己責任の時代は終わったのだから、福祉政策を削るという愚かなことはやめてほしい。2019/09/12

アキ

65
これからの福祉の本質はケアである。ケアとは「気にする」ということ。リッチモンドの言う「人びとのエンパワメントと解放」が原点。日本のソーシャルワーカーは社会福祉士・介護福祉士と精神保健福祉士に子ども家庭福祉士の創設で細分化しており、横の連携が見られない。今後の日本を考えると人を中心にした福祉が重要で、そのためにソーシャルワーカーの果たす役割は大きいが、プラットフォームの世紀である21世紀に社会の役割の中心になることを目指すというのはまだ先の話しと思われる。この本の主張は理想的だが、前のめりになり過ぎる感あり2019/11/07

けんとまん1007

57
ソーシャルワーカーという言葉は知っていても、その内容までは知らないまま。漠然としたイメージを持っているだけだったが、今回、この本を手にとってみて、少しはわかるようになったと思う。書かれていることの意味の理解度が、全然、追いつかないからだ。それでも、現状と課題となることが、おぼろげながらわかってきった。国の相変わらずの縦割りの弊害が色濃くでている。一人の人は、そんなにきれいに分けることができない。生きるということは、いろいろな場に繋がっているし、状態も変わり続けるのに。2021/02/22

Hammer.w

35
ソーシャルワーカーの解説書ではなく、本来あるべき姿勢がアツく書かれています。難しく捉えると肩こりそうです。ソーシャルワークの目的は、「パーソナリティ(人格)の発達」。自立の状況やCARE「気にかける」の説明は分かりやすく、今後に活かしたいです。新書なので、こちらを入口に実践、経験が一番良さそうです。2021/06/02

ゆう。

31
井手氏の福祉財源論はとても同意できないが、この本はソーシャルワーカーの社会的使命を訴え、そのためにアクションをおそれないワーカーのあり方を問うている。とても大切な問題提起がなされていたと思う。2019/11/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14221005
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。