ちくま新書<br> モンゴル人の中国革命

個数:
電子版価格
¥935
  • 電子版あり

ちくま新書
モンゴル人の中国革命

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月10日 03時34分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 320p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480071828
  • NDC分類 222.6
  • Cコード C0222

出版社内容情報

清朝、国民党、そして中国共産党と内モンゴルの草原の民はいかに戦い敗れたのか。日本との関わりを含め総合的に描き出す真実の歴史。内モンゴルは中国共産党が解放したのではない。清朝、国民党、共産党と草原の民はいかに戦い、敗れたのか。日本との関わりを含め総合的に描き出す真実の歴史。

楊 海英[ヤンハイイン]
著・文・その他

内容説明

モンゴルの南、内モンゴル地方。十九世紀末から中国の植民地となったこの地に日本が現れ、その三分の二が実質的に満洲国の一部となるが、残り三分の一のオルドス地方は国民党支配下にとどまった。そこへ毛沢東が現れ、抗日と反共の間で揺れるオルドスをやがて悲劇が見舞う。日本の敗北にともない起きた国共内戦、中国共産党革命によって内モンゴル全体が蹂躙されていく―。諸勢力間で翻弄された草原の人々の激動の歴史を、その地を故郷とする歴史人類学者が鮮やかに描き出す。

目次

第1章 清朝は遠くなりにけり―雪花如意・蘆占魁・出口王仁三郎
第2章 赤い都市と赤い英雄―日本統治時代のモンゴル
第3章 赤い太陽と「草原の黒い霧」―中国共産党の内モンゴル占領
第4章 万里の長逃―中国共産党によるモンゴル分断
第5章 草原に咲くピンクの花―中国共産党とアヘンの侵入
第6章 呪われた蒋介石と毛沢東―国民党と共産党のはざまで
第7章 天運尽きて、時勢に流るる―モンゴル人自決運動の挫折
第8章 エーデルワイスに散る―モンゴルを滅ぼした大量虐殺
第9章 女たちの「革命」

著者等紹介

楊海英[ヨウカイエイ]
1964年南モンゴル・オルドス高原生まれ。静岡大学人文社会科学部教授。北京第二外国語学院大学日本語学科卒業。専攻は文化人類学。博士(文学)。著書に『墓標なき草原―内モンゴルにおける文化大革命・虐殺の記録』(岩波書店・司馬遼太郎賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Porco

14
内モンゴルの現代史を初めて知りました。2019/07/08

筑紫の國造

9
中国革命を中国の視点ではなく、モンゴル人の視点から描く。自分もあまり知らなかったが、清朝崩壊後のモンゴルの波乱の歴史に驚かされた。大日本帝国、ソ連、国民党、そして中国共産党の間で離合集散しながらも、なんとか独立を求めて奔走する様は、苦闘以外の何者でもない。特に中国共産党によって利用され、自治を踏みにじられた歴史は、20世紀の忘れてはならない悲劇のひとつだろう。そして著者いわく、日本の中国研究ではこうしたモンゴルの悲劇はあまり顧みられていないという。チベットやウイグルだけでなく、ここにも悲劇がある。2019/08/19

sakadonohito

7
内モンゴル出身の著者が内モンゴル地域を中国共産党支配が確立されるまでどのような事があったかを書く。最後まで独立しようとしていた内モンゴル部族を討伐したのは、旧満洲出身で後に中共軍に組み込まれた当時最新であった日本の装備と訓練を受けた同じ内モンゴル人の部隊だったと知ってやるせなくなった。支配に至る過程で内モンゴル人に対しかなり酷い扱いをしていたようだ。ニーチェは中国は徳治を理想とするが、実際一番足りない要素が徳だと言及していたらしい。人権に即した道徳教育って大事だなと感じた。結構ヘヴィな内容。2024/11/19

(ま)

0
罌粟の花、砂漠化2018/10/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13131565
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品