ちくま新書<br> 太平洋戦争日本語諜報戦―言語官の活躍と試練

個数:
電子版価格
¥825
  • 電子版あり

ちくま新書
太平洋戦争日本語諜報戦―言語官の活躍と試練

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月14日 13時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480071620
  • NDC分類 391.6
  • Cコード C0231

出版社内容情報

自民党による「お試し改憲」を阻止せよ!真に権力を縛る「立憲的改憲」を提起し自衛権、安全保障など気鋭の論客とともに吟味する。太平洋戦争で活躍した連合国軍の言語官。収容所から集められた日系二世の葛藤、養成の違いに見る米英豪加の各国軍事情……。語学兵の実像と諜報戦の舞台裏。

武田 珂代子[タケダ カヨコ]
著・文・その他

内容説明

太平洋戦争の対日諜報戦で、捕獲した日本軍文書の翻訳、暗号解読、捕虜の尋問、プロパガンダ活動等に携わった言語官たち。終戦後は連合国軍の一員として戦犯裁判や、GHQの占領政策実施で不可欠な役割を果たした。米国、英国、オーストラリア、カナダは、語学兵をどのように動員したか。早い時期から重要性を認識して準備した国と、終戦間際になって慌てた国の違いは何だったのか。各国の言語官養成の実際、戦地での活躍、二世たちの葛藤…。貴重な記録から、日本語諜報の実像に迫る。

目次

序章 熊本・九州学院に残された名簿
第1章 米軍における二世語学兵の活躍と苦悩
第2章 ロンドン大学と暗号解読学校
第3章 頓挫した豪軍の日本語通訳官養成計画
第4章 カナダ政府の躊躇
終章 戦争と言語

著者等紹介

武田珂代子[タケダカヨコ]
熊本県生まれ。米国・ミドルベリー国際大学モントレー校(MIIS)翻訳通訳大学院日本語科主任を経て、2011年より立教大学異文化コミュニケーション学部教授。MIISで修士号、ロビラ・イ・ピルジリ大学(スペイン)で博士号を取得。専門は翻訳通訳研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

乱読家 護る会支持!

5
アメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダの対日諜報戦で、日本軍文書の翻訳や捕虜への尋問、プロパガンダ活動に関わった日本語言語官の活動。 戦争慣れした海外各国は、情報収集に最大限に力を注ぎますね。しかし、今の日本には、スパイ防止法が無く、情報は取り放題。 なぜ日本が戦争に負けたのかを考えて、二度と国土を焼かれないためにどうすればいいのかを、日本人はもっと考えないといけません。2023/02/16

Танечка (たーにゃ)

4
太平洋戦争中、各国が日本語を理解する言語官をどのように確保し、育成したかについて。戦争によって兵器・技術の進化が加速するというが、各国における日本語研究・教育も戦争が契機となって一気に進んでいるのが興味深い。戦時中に言語官として従事した人物が、戦後の外国人による日本文学研究の第一人者となったことも。2018/11/11

Chunko

2
戦争という一刻の猶予も許されない極限状況の中で、各国が情報収集、分析等のため、どのように日本語要員を確保し、または育成していたかについて書かれており、非常に多くの有益な知見を得ることができた。要員毎に任務が固定されている場合、その任務に特化した言語能力を養成するようカリキュラムを絞り込む、総合的に育成したい場合には、もともと教養があり言語能力が高いものに教育を行う、ラテン語等のいわゆる「死語」知識があるものが、日本語でも高い能力を発揮したなど、どれも大変興味深く、著者の他の著書も是非読みたいと思った。2019/01/11

我門隆星

1
米軍のでもお腹いっぱいなところに英・豪・加まで揃った満腹感溢れる書。「本書で扱えなかったソ連や中国での(略)期待したい」(終章)? いや、どちらも単体で1冊になるし、ロシアに至っては大黒屋光太夫あたり→日露戦争ときて終章は現代ロシアコスプレ界における日本語といった大著になるような気が。2018/11/08

onepei

1
主題からややそれるがカナダの態度は意外だった2018/09/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13000742
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品