ちくま新書 シリーズケアを考える<br> 持続可能な医療―超高齢化時代の科学・公共性・死生観

個数:
電子版価格
¥825
  • 電子版あり

ちくま新書 シリーズケアを考える
持続可能な医療―超高齢化時代の科学・公共性・死生観

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月22日 23時33分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480071477
  • NDC分類 498.04
  • Cコード C0247

出版社内容情報

増加する医療費を、将来世代にこれ以上ツケ回しすべきではない。「破局」を避けるため、医療をめぐる現代的課題を俯瞰し、問いなおす。

広井 良典[ヒロイ ヨシノリ]
著・文・その他

内容説明

高齢化の急速な進展の中で、日本の医療費はすでに年間四十数兆円を超え、さらに着実に増加している。一方、私たちは医療や社会保障に必要な負担を忌避し、一千兆円に及ぶ借金を将来世代にツケ回ししつつある―。そもそも医療とは、科学、社会システム、ケア、死生観、コミュニティといった多様なテーマが交差する領域だ。これらの全体を俯瞰したうえで、医療のありようや社会の中での位置づけが、いまこそ公共的に問いなおされねばならない。持続可能な医療そして社会を構想するための思想と道筋を明快かつトータルに示す。

目次

はじめに 「持続可能な医療」への視点
第1章 サイエンスとしての医療―医療技術の意味するもの
第2章 政策としての医療―医療費の配分と公共性
第3章 ケアとしての医療―科学の変容と倫理
第4章 コミュニティとしての医療―高齢化・人口減少と地域・まちづくり
第5章 社会保障としての医療―「人生前半の社会保障」と持続可能な福祉社会
第6章 死生観としての医療―生と死のグラデーション
エピローグ グローバル定常型社会と日本の位置

著者等紹介

広井良典[ヒロイヨシノリ]
1961年岡山市生まれ。東京大学・同大学院修士課程修了後、厚生省勤務、千葉大学法経学部教授をへて、京都大学こころの未来研究センター教授。この間マサチューセッツ工科大学(MIT)客員研究員。社会保障や環境、医療、都市・地域に関する政策研究から、死生観、ケア等をめぐる哲学的考察まで、幅広い活動を行なっている。『コミュニティを問いなおす』(ちくま新書)で第9回大佛次郎論壇賞を受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

shimomiyan

4
超高齢化、人口減少社会のフロントランナーである日本は、このまま確固たる理念のない状態が続けば、モルモットとして終わり、22世紀になくなっているのではないか。年の瀬に深刻な思いを抱かせる本でした。持続可能な日本のためにも、医療問題を考え、解決を探ることは重要です。2019/12/29

oooともろー

3
これからの医療のあり方。土台となる死生観。持続可能な医療と環境。重たいテーマだが避けられない。2019/07/01

teddy11015544

3
今までの医療や周辺のプラットフォームが変わっていかないとにっちもさっちもいかないということ。2018/10/03

読書家さん#kqKgJj

2
持続可能性という言葉が流行りだし、暫く経った。本書は医療に対しての持続可能性の課題を考える本である。 国家の医療体制から、配分方法、そして問題点。前半はやや経済学的な側面で語られているが、後半になると「ケア」や「死生観」と言った、人文的な面にもページが割かれている。その中で私が面白いと思ったのは、「ケア」の部分で、ケアを一対一の人と人のケアとしてだけ見るのではなく、環境やコミュニティも盛り込んだものとして考えることである。農業とコミュニティと経済が総合となった、「恋する豚研究所」の例はとても興味深かった。2022/05/05

Tatsuo Mizouchi

2
☆☆☆ 広井さんも医療、福祉、環境、まちづくりに接続するのに苦労しているようです。宇宙的生命という概念を出してきました。2019/01/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12841260
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品