ちくま新書<br> 定年後の知的生産術

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり

ちくま新書
定年後の知的生産術

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480071354
  • NDC分類 159
  • Cコード C0295

出版社内容情報

仕事や人生で得た経験を生かして、いまこそ研究に没頭するチャンス。情報の取捨選択法、資料整理術、そして著書の刊行へ。「知」の発信者になるノウハウを開陳。

谷岡 一郎[タニオカ イチロウ]
著・文・その他

内容説明

定年退職後こそ、クリエイティブに、好きな研究、夢や目標に向かって打ち込むチャンスである。これまでの仕事や人生で得た経験が、意外な組み合わせによる新しい発想や、本質を見抜く眼力に通じる。時間的・金銭的な余裕が比較的あることは、シニア世代の大きなアドバンテージである。本書は定年後のクリエイティブ・シニアを応援する一冊。役に立つ情報の取捨選択法、資料整理術、最終的には著書の刊行へ。「知」の発信者になるノウハウを開陳。充実した知的生活へ、ようこそ。

目次

第1章 なぜ団塊の世代が、日本を先導するのか
第2章 成功している人の時間にはメリハリがある
第3章 民間パワーは権威を駆逐していく
第4章 知と知が手を結ぶとき―行間の解読といらない情報
第5章 著作への道―まず「やってみる」という近道
第6章 本物を知る世代の新たな冒険

著者等紹介

谷岡一郎[タニオカイチロウ]
1956年大阪生まれ。80年慶應義塾大学法学部を卒業後、83年南カリフォルニア大学行政管理学部修士課程を修了、89年社会学部博士課程を修了(ph.D.)。大阪商業大学教授を経て、97年同大学学長、2005年谷岡学園理事長。専門は犯罪学、ギャンブル社会学、社会調査論。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tamami

55
筆者の座右の書の一冊。『知的…』といった本は現在も数多くあるが、本書の特徴は、クリエイティブじーちゃんの創出を目指していることだろう。時間的にも経済的にも若干の余裕のあるシニア層に的を絞り、メリハリのある時間の使い方、迷ったらやる行動指針、帰納的な知の集積、等の方法を開示しながら「世に役立つ」楽しい生き方を説く。ノートを活用し、論文をまとめ、プレゼン、そして著作への道も示してくれる。メディアリテラシーについて、著者自身の視点が随所に記述され大変参考になる。右にせよ左にせよ、空気に翻弄されない生き方が大切。2022/09/05

yyrn

10
内容的には若い人にこそ気づいてもらいたい人生を有意義に過ごすための指針が語られている本で、怠惰な生活を送ってきた身には肩身が狭い。断定的な語りには反発も覚えるが、しかし、そのとおりだなと観念する場面が多く、反論できない。誰でも一日は24時間しかないのに、どうしてこんな差が生まれるのか。事例を挙げながらの指摘には耳が痛かった。「情報をずっと受け取る側でいるつもりか。いつの日か発信する側になりたいと考えないのか」とか。これはやっぱり、若い人に読んでもらうと良いと思うが、団塊世代の自慢話にしか聞こえないかな。2018/07/13

ネコ虎

10
自慢話と馬鹿話と無用な話が延々と続くバカ本。「知的生産術」なんて題は奥がましいというもんだ。軸がなく、知性欠如でよく大学の学長なんぞやってられるもんだ。そういえばこの著者のお姉さんは、至学館大学長で突然邪魔になった栄氏を切って捨てた谷岡郁子氏らしい。姉も弟も中身は空か。2018/06/25

まっちゃん2

5
図書館: 小生も著者と同じ1956年生まれ。いわゆる団塊の世代よりは10年くらい後である。本書の中でやけに団塊の世代を持ち上げているけど、私はこの世代をあまり評価してない。凄かったのはその10年20年上の世代、戦争を生き抜いた世代で、団塊の世代はそれに引っ張られただけで、私らの性だはそれを冷めた目で見ていた。2023/09/23

くらーく

4
何だかちぐはぐ感があるのだけど。2018年に出版されているけど、定年が団塊の世代?団塊の世代は60才定年だから、もうそろそろ70才前後だよなあ。ちょっと遅くない?著者は1956年生まれだから、団塊後なので、自分宛に書いた感じ?それなら分からんでも無いけど。大学の学長や学校法人の理事長だから、定年ってあるのかないのか?しかも、仕事自体が知的生産なのに、敢えて定年後人に向けて書いたようなところと自分の体験を誇りたいところが混在していて、知的生産術というタイトルとは違和感があるなあ。ま、印象に残ったのはその辺。2023/03/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12718605
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品