ちくま新書<br> ほんとうの憲法―戦後日本憲法学批判

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

ちくま新書
ほんとうの憲法―戦後日本憲法学批判

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月02日 02時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480069788
  • NDC分類 323.14
  • Cコード C0232

出版社内容情報

英米法ではなく大陸法で日本国憲法を解釈する「抵抗の憲法学」こそが全ての混乱の元である。憲法学者の曲解を排除し、国際協調主義に立つ真の憲法像を提示する。

内容説明

日本の憲法学では「国民が権力を制限することが立憲主義だ」とされ、「抵抗」を英雄視する物語が延々と語られている。あたかも憲法9条が国際法をも超越した存在であるかのようなロマン主義を流布しつつ、自衛隊や日米安保を否定し、安全保障問題を語ってはいけない裏事情であるかのように扱ってきた。なぜこのような憲法学がまかり通るようになったのか。その歴史的経緯を解明し、日本が国際社会の一員として国際協調主義を採り、真に立憲主義国家になるための道筋を問い直す。

目次

1 ほんとうの憲法の姿(日本国憲法をめぐる誤解を解く;日米関係から憲法史を捉えなおす)
2 抵抗の憲法学を問いなおす(押しつけ憲法論への抵抗―歴史の物語を取り繕う憲法学;国際化への抵抗―国際法と敵対する憲法学;英米法への抵抗―幻の統治権に拠って立つ憲法学)
おわりに―9条改正に向けて

著者等紹介

篠田英朗[シノダヒデアキ]
1968年生まれ。専門は国際関係論。現在、東京外国語大学総合国際学研究院教授。早稲田大学政治経済学部卒業。ロンドン大学(LSE)で国際関係学Ph.D.取得。広島大学平和科学研究センター准教授などを経て、現職。著書に『集団的自衛権の思想史』(風行社、読売・吉野作造賞受賞)、『平和構築と法の支配』(創文社、大佛次郎論壇賞受賞)、『「国家主権」という思想』(勁草書房、サントリー学芸賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

てつ

60
まずは、現在の憲法学の通説である芦部憲法学に真っ向から喧嘩を売った筆者に敬意を表します。しかしながら、論述をながむるに、生物学から量子力学を批判しているかの印象を受けます。これをもって題名にある「ほんとうの」と言えるかははなはだ疑問です。私ごときでも個々に反論できるところもあり、読んでて独善性に嫌気すら感じました。2017/07/16

みき

41
日本憲法学の通説たる東大憲法学をほどよく痛烈に批判した本。言っていることは分かる、一部通説がロマン主義なのも分かる。一般社会と乖離した解釈が行われているのも分かる。しかし既存の日本国憲法を無効として考えた場合に無効のうちに行われた各種の行為は有効たりえるのか、有効にするための理論は何なのか、無効とした場合どうなるのかということを明示できないかぎり著者の主張は通説はたりえないと思う。ただ9条とかの考え方は通説より優れていると思う。やはり憲法学はアツい。2022/08/30

ころこ

40
戦前は国際規範を逸脱して侵略戦争を行い、戦後は国際法を無視して憲法解釈を行ってきたというのが本書の議論だ。その原因は、フランス革命で生まれ、その後にドイツ国法学となった国民主権論にある。これと人民と政府の間に結ばれる信託関係を強調する英米法という2種類の解釈が登場する。これが本書の難しさであり、読者の混乱を引き起こす。浩瀚「立憲主義とは国民が権力者の権力を制限すること」といわれているのを「抵抗の憲法学」と批判する。問題は、近代的で民主的とは正反対の中世神学のように憲法学者の「知の独占」になっていることだ。2023/07/30

Koning

31
日本の憲法学の歩となぜこんなスットコドッコイなことになってる?というのを大陸法の解釈で英米法を読む愚と紹介した新書。実際前文と9条を素直に読むとPKOにはもっと行ってなきゃならんってなるし、と思っちゃったりする人は一読するといいんじゃないかな2019/07/28

樋口佳之

22
集団安全保障と集団的自衛権はまるで重ならないと理解していたのだけど。集団的自衛権は国連憲章から削除されるべしと考えている。自分の中では違憲合憲以前の判断。著者が発動された事例に触れてないのはいただけない気持ち。憲法論については歴史的文脈で語っているのだから。2018/05/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11965713
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品