ちくま新書<br> イノベーションはなぜ途絶えたか―科学立国日本の危機

個数:
電子版価格
¥770
  • 電書あり

ちくま新書
イノベーションはなぜ途絶えたか―科学立国日本の危機

  • ウェブストアに14冊在庫がございます。(2024年04月26日 07時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480069320
  • NDC分類 502.1
  • Cコード C0234

出版社内容情報

かつては革新的な商品を生み続けていた日本の科学産業はなぜダメになったのか。シャープの例や日本政府のベンチャー育成制度の失敗を検証。復活への方策を探る。

山口 栄一[ヤマグチ エイイチ]

内容説明

かつて「科学立国」として世界を牽引した日本の科学とハイテク産業の凋落が著しい。経済の停滞にとどまらず、原発事故のような社会への大打撃を招きかねないイノベーションの喪失。その原因は企業の基礎研究軽視のみならず、政策的失敗にもあったことをベンチャー支援策に成功した米国との比較から解明する。さらに科学の発見からイノベーションが生まれる原理を明らかにし、日本の科学復興に向けた具体的な処方箋を示す。科学と社会を有機的に結びつける“国家再生の設計図”。

目次

序章 沈みゆく日本を救え
第1章 シャープの危機はなぜ起きたのか
第2章 なぜ米国は成功し、日本は失敗したか
第3章 イノベーションはいかにして生まれるか
第4章 科学と社会を共鳴させる
第5章 イノベーションを生む社会システム

著者等紹介

山口栄一[ヤマグチエイイチ]
1955年福岡市生まれ。イノベーション理論・物性物理学。京都大学大学院思修館教授。東京大学理学部物理学科卒業。同大学院理学系研究科物理学専攻修士修了、理学博士(東京大学)。NTT基礎研究所主幹研究員、フランスIMRA Europe招聘研究員、21世紀政策研究所研究主幹、同志社大学教授、英国ケンブリッジ大学クレアホール客員フェローなどを経て、2014年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サンダーバード@読メ野鳥の会・怪鳥

121
日本のイノベーションを産む力が低下している。その要因の一つに「企業の中央(基礎)研究所の終焉」をあげているが、これは私の感覚から見ても確かにそうだと思う。実は日本だけではなく米国でもそうなのだが、米国ではSBIRという制度が機能し、ベンチャー企業がイノベーション発祥の場となっている。日本にも同じ制度があるようだが、単なる「中小企業支援補助金」に成り下がっているという。これを防ぐには「技術の目利き」が必要なのだが、わかっていてもそれが出来る才能のある人物は少なく、これはなかなか難しい。★★★★2017/02/21

まーくん

95
失われた10年、20年。バブル崩壊の後、低迷する日本経済。処方箋はいろいろ有るが、効果がある(あった)とは思えない。人口構成など変えられない構造的問題もある。しかし著者は、かつて日本にあり、失われたものとして「イノベーション」を挙げる。70-80年代の不況を経た米国はAT&T等の大企業が基礎研究から手を引き、そこから出た科学者は政府の支援(SBIR)を受けベンチャー企業を立ち上げ、90年代の経済再生につなげた。一方、日本も同様の支援策を試みたが、運用の問題から既存中小企業に対する補助金制度に成り下がった。2022/01/31

けんとまん1007

44
イノベーションに限らず、いろいろな組織自体のあり方について、考察が拡がる。近視眼的、短期的な視点ばかりが目立ち、リスクをとらない姿勢に進んでいること。これが、根本にあるのだと思う。山中先生が、利根川先生からいただいたキーワード「楽しかったらええ」。ここの真の意味を考えるべきだ。2019/09/28

kubottar

26
日本では世界に通用するイノベーションが生まれなくなったと言われて久しい。それはリスクに挑戦しない国に育ってしまったからだと著者はいう。確かに日本の大卒は4人に3人が文系とう科学立国などとは口が裂けても言えない国になってしまった。リスクを避け理系が開発した製品を売る側になったり中抜きする側になるほうが楽にリスク無しで金儲けができる。ただそれを繰り返していくうちに小判鮫の方が大きくなりすぎてしまったのだ。ではどうすればいいかを教えてくれる本。2017/05/15

zoe

23
メモです。山登りのワナ。既知派の支配。学術論文数の低下。創発。似する。似せぬ。似得る。イノベーション・ソムリエ。回遊による知の越境。未知派。土壌の中での知の創造。夜の科学。トランス・サイエンス。研究と開発。研究所から研究者がいなくなる。スター発掘システム。2021/03/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11259922
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。