ちくま新書<br> 高大接続改革 - 変わる入試と教育システム

個数:
電子版価格
¥825
  • 電子版あり

ちくま新書
高大接続改革 - 変わる入試と教育システム

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480069184
  • NDC分類 376.4
  • Cコード C0237

出版社内容情報

2020年度から大学入試が激変する。アクティブラーニングを前提とした高大接続の一環。私たち親や教師はどう対応したらよいか?

本間 正人[ホンマ マサト]

山内 太地[ヤマウチ タイジ]

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

gonta19

91
2016/10/9 メトロ書店御影クラッセ店にて購入。 2016/10/14〜10/17 最近盛んに言われ始めた「高大接続」。全く無関係ではない仕事だし、子供が改革のどのタイミングで関わるのかも知らなかったので、大変勉強になった。しかし、アメリカのシステムを真似るのは良いんだけど、社会的な情勢が彼我で違うんだから、そこはアレンジしないといけないんだと思うんだけどなぁ。博士増やしたときだって、アメリカでは博士号を取っても、企業に入ったり、起業したり、と選択肢がいっぱいあるのに対して、日本では企業はなかなか2016/10/18

壱萬参仟縁

49
これからの子供は、基礎知識+して、思考力・判断力・表現力が求められる(007頁)。能動的な学習=アクティブラーニング(AL、009頁)。これからの大学入試の主役は、小学4年生(10歳ぐらい、020頁)。furupyきょうじゅの読書会に参加するといいことあるぞ。世界史必修見直しで、歴史総合。公民では、公共 を新設(仮称、022頁)。社会人となれば、最新学習歴の更新が重要(085頁)。日本の大学生は自学自習習慣がないのは、壊滅的(165頁)。2016/12/31

きいち

33
高校と大学を接続するのは学校でも文科省でもなく学ぶ側だ、という指摘にハッとさせられる。そう、こうした制度改変ってどうしても、大上段に国にとってどうかという見方をしがちだけど、学ぶ側、とはすなわち我々(もしくは自分の子ども)のこと。自分たちにとってどうか、という観点で貫かれたこの本、読む側もちゃんと鍛えてくれる。◇例えば山内は、高校と大学をつなぐアクティブラーニングの価値を述べながらも、高校生の自分はきっと居心地悪いはず、という視点を忘れない(このあたりかなり率直)し、万能視しない。主役は、活用する側、と。2016/10/20

崩紫サロメ

24
入試制度ではなく、アクティブラーニングを推奨していく立場からの本。「人間は本来アクティブ・ラーナーであった」と気付かせることがアクティブラーニングの目標だとし、成功を収めていると思われる高校や大学の取り組みを紹介する。確かにそれらは優れた取り組みで、そのような形で高大が接続していけば良いのだが、著者も37ページで指摘しているとおり、それが富裕層にとって有利なものになるのではないか、という懸念は妥当であろう(公立の名門校に入るために何億円も住宅に投資するという例もある)。2020/12/21

クサバナリスト

17
本題タイトルより副題の教育システム中心の内容だった。大学のアクティブラーニング事情の章で驚いた幾つかのマンモス私大で導入済というSA制度。西南大学法学部が事例としてあげられている。高校生なら分かるが、SA制度でサポートされているものは、大学生になれば自分でどうにかすべきもの。大学側がカリキュラムとして準備するものではないし、こんな制度がないと学習できないレベルの者を集める大学の金儲け体質とそれに頼る者の大学生としての資質を疑問に思う。まあそんなことより、本書では高校までの教育をもっと語って欲しかった。2016/11/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11171914
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品