ちくま新書<br> 部落解放同盟「糾弾」史―メディアと差別表現

個数:
電子版価格
¥770
  • 電書あり

ちくま新書
部落解放同盟「糾弾」史―メディアと差別表現

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 15時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480068378
  • NDC分類 361.86
  • Cコード C0236

出版社内容情報

悪意をむき出しにした差別事件がくり返され、いっそう激しさを増している。部落解放運動の生命線である糾弾の意義を問い直し、反差別運動再生へ狼煙を上げる。

目次

序章 大衆団体の意義と社会運動
第1章 糾弾とは何か
第2章 無知によって再生産される差別―80年代前半の差別事件
第3章 「つい、うっかり」に潜む差別―80年代後半の差別事件
第4章 想像力の貧困―90年代の差別事件
第5章 新時代の差別事件―むき出しの悪意にどう立ち向かうか
終章 解放同盟弱体化の根源はどこにあるか

著者等紹介

小林健治[コバヤシケンジ]
1950年岡山県生まれ。法政大学文学部卒。76年、解放出版社に入り、80年から、部落解放同盟中央本部マスコミ・文化対策部、糾弾闘争本部の一員として、メディアにおける差別事件に取り組む。2004年まで解放出版社事務局長。現在はにんげん出版代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

厩戸皇子そっくりおじさん・寺

69
部落解放同盟が、マスコミの差別表現を糾弾してきた活動史の本は、反差別系の出版社からは以前から出ていたが、入手しやすい一般的な出版社の新書から出たのはこの本ぐらいではなかろうか。その点で間違いなく意義と価値がある一冊である。近年は同盟が弱くなったそうだが、代わりに毎月何事かで炎上している時代である。文学作品も糾弾されており、私の好きな司馬遼太郎『竜馬がゆく』もされている。司馬さんは指摘された部分を書き直し、長め謝罪の手紙を書いている。その書簡が全文掲載してあるが、反省しているのかイマイチわからん手紙である。2021/02/03

さとむ

9
近年、メディアに対する「糾弾」が減ったのは、これまでの同盟による啓発活動の成果ともいえるが、差別表現を「リスク」として管理するメディアの姿勢によるところが大きいのではないか。一方で、ネットの世界では匿名個人による罵詈雑言が延々と続く・・・。というようなことを考えていたら、今日の朝刊に浦和サポーターの記事が。以下、引用。「差別表現への抗議のなかで、同盟が問うてきたのは、執筆者の差別意識の有無ではなく、この表現のもたらす社会的影響とその責任の所在についてである」。2015/11/28

モリータ

8
◆2015年刊。ちょっと感想が書きにくい。年代順に差別表現が問題となった事案を紹介しているが、書き方が羅列的・未整理な印象を受けるため。事案の存在を知れるのはよいことと思うが、各々の記述が事実を十分説明しているかには不安を覚える。2021/01/31

CTC

5
著者は永らく部落解放同盟中央本部でマスコミ対応を務めた人(今は解同本部委員長と対立中)。「解同はなぜ社会的影響力を失ってしまったのか」という自問に、「“権力”への糾弾を回避しつつ、抗議しやすい対象のみを糾弾する、ダブルスタンダードに堕ちたから(大意)」と述べ、解同がコンプライアンスを重視し、法令遵守を内部規範に位置付けたり、「差別を政治で解決しよう」とする志向性に否定的だ。これはそれだけ時の“権力”が差別をなくすにおいて役に立たず、被差別者自らが心の痛みを叫び続けねばならなかった、という事なのだろう。2015/06/19

田中峰和

3
著者自身、部落解放同盟の所属だったが、この本が出された時期に同盟の中央本部から除名処分を受けている。こういう組織は権力闘争がつきものということなのだろうか。著者によると使用してはいけない差別用語は存在しない。抗議すべきは差別語を使用した差別表現に限られるらしい。言葉の綾で、特殊部落を使い糾弾された事例が多い。士農工商○○の例えも引っかかる。公の場での発言には特に注意が必要。「いいとも」でタモリとゲストの財津和夫が同郷のよしみである地名をアブナイ所とコメントしたことが問題に。人気商売は気ままな発言に要注意。2016/08/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9722905
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。