ちくま新書<br> ルポ 母子家庭

個数:
電子版価格
¥770
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま新書
ルポ 母子家庭

  • 小林 美希【著】
  • 価格 ¥902(本体¥820)
  • 筑摩書房(2015/05発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月06日 17時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480068293
  • NDC分類 367.3
  • Cコード C0236

出版社内容情報

夫からの度重なるDV、進展しない離婚調停、親子のギリギリの生活……。社会の矛盾が母と子を追いこんでいく。彼女たちの厳しい現実と同時に生きる希望に迫る。

内容説明

「母子家庭」、そこには、この社会の矛盾が最も明確に表れる。離婚を決意させる夫からのDV。頼りにできる人もいないたった一人の子育て。子どもを理由に面接に通らず、やむなくキャバクラで働く。派遣とバイトと子育てのギリギリの生活。期待できない養育費。こういった状況で彼女たちはいかに生きているのか。そこで育つ子どもの運命はどうなるのか。母と子の厳しい現実に寄り添いながら、生きる希望を見つけるための渾身のルポ。

目次

第1章 母と子の悲しい現実(娘への過度な愛が夫を変えた;収入がなければ離婚もできない ほか)
第2章 崖っぷちに追い詰められる理由(障がいをもった子と母;お金のためやむをえず離婚 ほか)
第3章 制度の矛盾に苦しめられる(低賃金の介護でのダブルワーク;夫の借金 ほか)
第4章 それでも生きていくために(より安定した仕事を目指して;二度目の離婚 ほか)
第5章 母子を支える手(企業の意外な対応;保育所の対応の差 ほか)

著者等紹介

小林美希[コバヤシミキ]
1975年生まれ。労働経済ジャーナリスト。神戸大学法学部卒。株式新聞社、毎日新聞社「エコノミスト」編集部を経て、2007年よりフリーのジャーナリスト。若者の雇用、結婚、出産・育児と就業継続などの問題を中心に活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ナミのママ

57
自由には責任がつきもの、と考えていました。高校中退、若くしての妊娠、もっといえば男を選択する眼。前半に出てくる「女性が一番華やかでいる20代前半を、育児と生活と先の不安で暮らす」女性たちにも同じ思いを持っていました。でも貧困の連鎖、そもそも選ぶ選択肢が少ない。そしてやり直したいと思ったときに、その手段や制度、環境、援助機関や援助する人がいないという現状はおかしいと思います。母子家庭の貧困はそのまま貧困老人になる、とわかっているのに、なぜその部分から手をつけないのか、と疑問に思います。2015/07/05

コウメ

52
母子家庭の内容だが様々シングルマザーの家庭環境が書かれており、どの人もそれぞれ過酷な生活状況を送っていることが非常にわかる。どの母親もやはり経済困難であり、子供のためにお金を稼ぐがために過度な労働やストレスがかかり、「うつ病、ノイローゼ、虐待」を起こすことが非常に厳しい現実。母親1人で子供を1人育てるのがいかに大変な思いで育てているのかが痛感した。/「配偶者といると本当に愛していると実感する」という質問に妊娠期では夫婦では74%出産後妻側は子供0歳で45%1歳で36%2歳で34%と減少。理由として2020/10/26

のんすけ

32
ルポが続きましたが、今回は母子家庭。特に母子家庭をめぐる経済的な問題にスポットを当ててます。最近よく児童扶養手当をもっと出せばという意見を見ますが私は賛成できません。必ずしも子どものためには使われないから。親の遊興費や娯楽費に消えることも多い。それより本著もいう就労支援、そして保育体制、家事援助などで現物支給。お金で支援ではなくお金を得られる体制を整えて生活そのものを支援すること。介護離職0も元は同じ。母子家庭に優しい社会は介護者にも優しくなれるはず。負けないでほしい。図書館本。2015/11/01

ゆう。

29
著者のルポは、とても丁寧な取材に基づくルポが多いと思います。本著でも、母子家庭の抱える問題が貧困・社会的孤立問題の根深さと同時に、母子家庭に至るまでのDVや家庭生活の崩壊の過程をリアルに取材されていました。これを読むと母子家庭の経済的不利や社会的差別は、個人のせいではなく、社会的に考えていかなくれはならない問題なのだと考えさえられます。そして、母子家庭が社会のなかで引け目もなく、普通に生活していくためには、社会の目そのものを変えていくと同時にワーク・ライフ・バランスを目指す必要性を考えることができました。2015/05/23

よこしま

25
子どもの貧困の大元は親の貧困であり、なので母子家庭の現況を読んでみました。◆貧困シリーズも数冊目ですが、一番追い詰められたという感じでは、この作品の親御さんではと。◆読んでいる中で、たいていの方がお子さんを迎えにいったりなどで、職が自然と限られてしまう。故に経済事情で苦しむ。また、父親からのDVや家庭を放棄する姿は許されないことで。個人主義が大きくなりすぎです。殆どの女性が精神的疾患になるのも当然。◆サポートもかなり広がってきており、子ども食堂などの施設は一人だけではないという場所でありがたいです。2016/05/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9680205
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。