出版社内容情報
漫画史に傑出する『ジョジョの奇妙な冒険』は、なぜ私たちの心を捉えて放さないのか? 技法、歴史、理論からその独創性を読み解く。ファン待望の漫画評論!
内容説明
漫画史に傑出する長編作品『ジョジョの奇妙な冒険』。抒情的かつ異風的であるこの芸術作品を、四半世紀にわたって描きつづける創造力の源泉はどこにあるのか?技法を精緻に分析し、作品を漫画の歴史のなかに位置づけ、理論にもとづいて荒木飛呂彦の作風と物語の独創性を読み解く。ファン待望の漫画評論!
目次
第1章 波紋とは何か、スタンドとは何か
第2章 差異と反復の主題系
第3章 「奇妙な」杜王町空間
第4章 革新的な漫画スタイル変様
第5章 美術史観点から芸術漫画を読む
第6章 岸辺露伴と荒木飛呂彦
第7章 二元論を超えて
著者等紹介
加藤幹郎[カトウミキロウ]
1957年長崎県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。映画学者、映画批評家。明晰かつ論理的な分析のみならず、映画、漫画、絵画、文学へのしなやかな愛情が読者に伝わる書物が多数。主著に『映画とは何か』(みすず書房、第11回吉田秀和賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
takaC
53
時々面白いところもあるのだけどほとんど大部分は無理矢理というか強引というか無茶な話だと思った。2015/08/29
トラシショウ。
28
帯によれば「世界に冠たる芸術漫画家の初の本格評論」、らしい。著者の加藤は映画研究者、批評家であり、映画、絵画、音楽、漫画に対する「明晰かつ論理的で各ジャンルへのしなやかな愛情溢れる」評論を得意とする作者、らしいが、残念ながらこれらカバーに書かれた様な内容は本書には皆無、絶無である。まずもって批評家、評論家を名乗りそれなりの経歴の持ち主な割に恐ろしく文章力がない。「低い」ではなく「無い」。評論としても批評としても甚だ完成度が低く、こんなものを本格評論等と言われても正直迷惑なだけだ(以下コメ欄に余談)。2016/06/01
nbhd
22
これはこれは、大変な「トンデモ本」だなぁという印象。ジョジョ愛が極まりすぎて、作品との距離がとれておらず、文体も内容もしっくりこない荒木飛呂彦論、っていうかほぼジョジョ。方法論が提示されないまま、あっちゃこっちゃを行ったり来たり、そして猛烈に迫る「詳細は後述する」の嵐。独りよがりだ、意味わかんねぇよ、などの非難したい気持ちは抑えて、本書が醸す微弱過ぎる重力に寛容であるのも人間賛歌を尊ぶジョジョラーのつとめかと…。2014/11/30
梟をめぐる読書
15
『ジョジョの奇妙な冒険』における各部の「奇妙な」断絶(とりわけパート4以降)を越えて、緻密な表象分析からその全体に伏流する隠された主題系を明らかにする。『ジョジョ』という作品の本質にかなり踏み込んだ力作評論。とりわけその特異な身体表象/齣割りの表現から『ジョジョ』全体のマニエリスム的傾向を析出しそれを作品そのものの主題群と連携させるあたりの手際は見事。所謂ジョジョの「覚悟」だとか「擬音」だとか「ジョジョ立ち」だとか、そのようなありきたりな角度からの考察はいっさい行われていない。ファンとしては待望の一冊。2014/01/10
ばんだねいっぺい
12
最初は、というか、長時間、小難しく書くんじゃないよと思っていたが、だんだんと面白くなってきた。ジョジョを読み続けようと決意を新たにした。2015/11/11
-
- 和書
- テレビのツボ