ちくま新書<br> キリスト教の真実―西洋近代をもたらした宗教思想

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

ちくま新書
キリスト教の真実―西洋近代をもたらした宗教思想

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 06時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 282p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480066596
  • NDC分類 190
  • Cコード C0216

出版社内容情報

ギリシャ思想とキリスト教の関係を検討し、近代ヨーロッパが覚醒する歴史を辿る。キリスト教という合せ鏡をとおして、現代世界の設計思想を読み解く探究の書。

内容説明

キリスト教は、出現した当時のギリシャ世界において、既存の宗教の枠を超える「型やぶり」な思想であった。ユダヤ教から派生した「突然変異」ともいえるキリスト教が、ギリシャ思想の精髄を吸収しながら古代ローマ世界に浸透し、やがて近代ヨーロッパを覚醒させる。本書では、教義に内在する普遍主義の歴史的連続性を読み解き、修道院がその伝承を担った中世の世界をさぐる。近代主義者たちはキリスト教の歴史事実を意図的に否定するが、その歪曲がなぜ必要だったのかを考える。キリスト教という合わせ鏡をとおして、現代世界の底流にある設計思想を解明する探究の書。

目次

第1章 ヘレニズム世界に近代の種をまいたキリスト教
第2章 「暗黒の中世」の嘘
第3章 「政教分離」と「市民社会」の二つの型
第4章 自由と民主主義の二つの型
第5章 資本主義と合理主義の二つの型
第6章 非キリスト教国の民主主義
第7章 平和主義とキリスト教

著者等紹介

竹下節子[タケシタセツコ]
パリ在住の文化史家・評論家。1974年に東京大学教養学部教養学科卒業、76年に同大学院比較文学比較文化専攻修士課程修了。同博士課程、パリ大学博士課程を経て高等研究所でカトリック史、エゾテリスム史を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

どんぐり

26
本書の目的を、著者は「近代西洋史観に意識的に持ち込まれた恣意的な二元論を否定することにある」と述べている。これだけを読んでも、何を言っているのかさっぱりわからない。このわかりにくさは、最後まで付きまとう。不親切な言い回し、知識の詰め込み、新書の内容にしては網羅的すぎるのだ。部分、部分はわかる。だが、意識的に持ち込まれた恣意的な二元論を否定するとは、何なんだ。2014/05/31

garth

11
さすがに話のスケールが大きすぎて、このサイズだと追いつかない感じ。キリスト教が「普遍性」の基盤になったというのは事実だろうが。「すでにカトリックを否定して、新たな宗教的信念を築きつつあるプロテスタント国においては、完全に受け入れられるわけではない。実際にヘーゲルはユダヤ教の近代性を全否定した」というあたりはイスラムに対する態度とも読み替えられそう。2017/01/26

プレイン

11
全く期待外れ。欧米を中心とした世界情勢の本質はキリスト教の理解なくては読み込めないと読み始めたが何を言いたいのか理解出来ずじまい。キリスト教に馴染みが日本人が世界史をより深く理解出来ないのは、反キリスト教プロパガンダによってバイアスのかかった西洋史を学んできたからというまえがきに惹かれて読み進めたが非常に分かりにくい。ターゲットとする読者層がどこなのかが不明だし読ませようとする努力もないです。2016/10/15

壱萬参仟縁

9
かつて世界史Bを担当して、どうもキリスト教のところはうまく語れないという気がしていた。だから、本著を借りてみたが。読書の点でいうと、修道院付属図書館は興味を引く(079頁~)。6世紀にはミラノ司教区のロマヌム、7世紀にはセザレに3600巻の蔵書あるもペルシャ人が破壊(084頁)とは残念。ボローニャ大学の場合、聖職者の輻輳で教会付属機関から発展したとのこと(087頁)。イエスの自由は真理を知っている状態(144頁)。どうやら、『創世記』の天地、男女が分たれた、とかいう辺りから勉強していかないといけないかな。2013/03/17

isao_key

8
まえがきで「近代はキリスト教に根をもつ」ことが日本人にわかりにくい理由は、非キリスト教国に住む日本人には、西洋近代のパラダイムを作ったキリスト教の要素が見えにくいという単純なものではなく、近代以降、西洋キリスト教諸国によって書かれた世界史(西洋史)が反キリスト教プロパガンダによってねじ曲げられているからなのだという。そこから本書の目的を「近代西洋史観に意識的に持ち込まれた恣意的な二元論を否定すること」としている。アメリカ大統領で神を封印して、公教育の場からキリスト教シンボルを撤廃したのはケネディだった。2016/07/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4726646
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品