内容説明
わが国最大の環境問題である「不法投棄」。これをただエコロジーの観点から分析しているだけでは、根本的な答えは見えてこない。アウトローは、「必要悪」として社会システムに組み込まれた「もうひとつの経済現象」なのである。本書では、日本の経済・行政・政治の構造を典型的に映し出す「環境アウトロー」の世界で産廃Gメンとして画期的な実績を残してきた著者による、まったく新しい経営・経済論。アウトローの構造を徹底的に解剖し、それをベンチャー化することによって、「必要悪」を、「必要ビジネス」へと転換させる処方箋を提供する。
目次
序論 アウトローはなくせる
第1章 軽油密造シンジケート
第2章 アウトローは二重性につけこむ
第3章 不法投棄ゴールドラッシュ
第4章 警察と行政の問題構造
第5章 情報がアウトローを封じ込める
第6章 アウトローが使う経済学
第7章 ベンチャーによるアウトローの超克
第8章 環境アウトローに業界再編を仕掛ける
著者等紹介
石渡正佳[イシワタマサヨシ]
1958年生まれ。日本大学経済学部卒。1981年に千葉県入庁。1996年から産業廃棄物行政を担当し、産廃Gメン「グリーンキャップ」の創設にかかわる。2001年には、全国最大級の不法投棄多発地帯だった銚子地域の監視チームリーダーとして、同地域の不法投棄ゼロを達成する。現職は、印旛地域整備センター用地課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おらひらお
がっち
coolflat
牧神の午後
Masaki Iguchi