内容説明
日本はやがて、先進国の中で高齢者人口の割合が最も高い国になる。けれども老いをめぐる健康論には、根拠のはっきりしないものが多い。痴呆症はどこまで不治の病か。節制はどこまで老化予防に役立つか。そもそも加齢とともに、身体や脳の能力はどう変化するのか。豊かな臨床体験をもとに、老いについての常識を見直し、高齢者の心と体の微妙な関係を解き明かす。
目次
第1章 医者の健康論は老いに有効か
第2章 痴呆症は怖くない
第3章 老いては「心によいこと」が「体によいこと」
第4章 年をとったらわがままになろう
第5章 贅沢老人が日本を救う