- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 選書・双書
- > ちくまプリマーブックス
内容説明
人は死を目前にした時、だれに向かってどのようなことを書き残すのだろう。明治から現在まで、その死が後世の日本人に記憶されている人たちの、手紙や日記や遺書をとりあげ、彼らはどう生き、何を私たちに語りかけたのか。
目次
時代の鼓動(正岡子規―君ニハ大責任ガアル;藤村操―曰く「不可解」;石川啄木―お前の送った金は薬代にならずお香料になった ほか)
彷徨する魂(芥川龍之介―僕の将来に対する唯ぼんやりした不安;野口英世―終りはもう見えている;宮沢賢治―風のなかを自由にあるけるとか ほか)
山河はるか(佐々木清美―キヨミハ、ナイテ、ヨロコビマシタ;中村徳郎―自からの手で果すつもりでいます;鈴木肝一―オ月サマモダイブタカクノボリマシタ ほか)
繁栄の陰で(原民喜―僕は雲雀になって消えて行きます;樺美智子―元気で試験勉強中です;高野悦子―旅に出よう出発の日は雨がよい ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ume
4
★★★★☆ 死を前にし残した手紙の数々。 時代背景により、死への捉え方が移りゆくのがよくわかった。 死を避けられない人と死を選択した人。 いずれもすべての痛みからの解放をお祈りする。 病に苦しみ病に侵されるままその日を待つことが、真の人生を全うすることに値するのかは、考えなければならないと思った。 著者の悼む思いの上に成り立つ尊い内容であった。2024/08/12
亀千代1975
0
人は死を目の前にして、誰に向かいどのようなことを書き残すのだろうか・明治から現在まで、手紙や遺書や日記を通じて、何を語りかけようとしたのか考察する。山田風太郎『人間臨終図巻』上・下とともに、オススメの本。ちくまプリマーブックスは良書が多いですね。2012/06/13