ちくま文庫<br> 装幀談義

ちくま文庫
装幀談義

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 219p/高さ 15X11cm
  • 商品コード 9784480023964
  • NDC分類 022.57
  • Cコード C0172

内容説明

本の顔を作り、本という〈もの〉に人を誘惑する装幀家菊地信義が、手がけた作品を例にあげながら、自在かつ率直に語る、その秘密と方法。素材・図像・色・文字の四項目にわたって、いかに読者の目をひきつけるか、きわめて具体的に語った本書は、書物に寄せる愛があふれ、あらためて、〈本とは何か〉を考えさせられる。

目次

1 素材について(手の中で始まるドラマ;素材感を生かす ほか)
2 書体について(文字の担うもの;変体文字 ほか)
3 図像について(図像にこめるもの;市場での位置と図像の関係 ほか)
4 構成について(レイアウトという仕事;トレスコープの中で生まれるもの ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

コットン

66
ブックデザイナーによる30年ほど前の装幀に関するエッセイ。内容を説明するような装幀ではなく、小説に例を取れば「どこか文体が、または句読点が、文節が、ざらざらしていて、読むのもに対して、けばだってある、ひとつの文の姿みたいなものが、僕に感覚的なものを呼ぶんです。」とあり、小説を深い所で理解して提供しようとするアプローチの姿勢が分かる。八重洲ブックセンターに昼表れて平台のみを約1時間かけて一周する装幀好きと思われる中年男性のエピソードが面白い!2017/07/06

阿部義彦

16
ブックデザイナーの菊地信義さんが話した内容を筑摩書房の方がまとめた所謂聞き書きです。本を手に取らせる事に関しては著者は何故気になったのかを明確に説明出来る様な方法(目立つ色だから、好きなイラストレーターの絵だから、等)はつまらないとしている。何故か分からないけど気になったという、曰く説明しがたい衝動を抱かせるのが私のやり方であると明言する。そのための書体、イラスト、オブジェそしてレイアウトに関して実際に著者の行なった装幀写真とともに苦労を語ります。トリミングをする際には原寸大で使う他思考のエッセンス。2016/04/08

ウィック&ぺディ

1
★★★半☆2014/07/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/210692
  • ご注意事項