内容説明
勤労動員にかり出された級友たちは全滅した。当日、下痢のため欠席して死をまぬがれた著者が、40年の後、一人一人の遺族や関係者を訪ねあるき、クラス全員の姿を確かめていった貴重な記録。
目次
序章 8時15分―広島市雑魚場町
第1章 炎の中で
第2章 学校に帰った級友たち
第3章 “南へ”―業火に追われて
第4章 島へ
終章 8月15日
意外の章(1)耐えて生きる
意外の章(2)原爆と靖国
“スキャンダル”のあと―『広島第二県女二年西組』余聞
1 ~ 1件/全1件
- 評価
購入済の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
336
78年目の8.6原爆忌の日に。著者は被爆当時、広島第二県女二年西組に属していた。その日、雑魚場町(現・国泰寺町。爆心から1.1km)の建物疎開に動員されていた教師3人と39人の生徒たちが被爆。一人を除いて(奇跡的に生き残った彼女は昭和44年まで生きる)他の者たちは8月20日までに死亡した。著者の関千恵子は当日欠席していたために直接の被爆からは免れた(その後まもなく入市しているので2次被爆はしていただろう)。これは、そんな著者による贖罪と鎮魂の記録である。こんな風に記録にとどめられることによって⇒2023/08/06
ちょろこ
113
貴重な一冊。読み友さんのおかげで原爆の死をまぬがれた著者が犠牲になった級友たちの命を綴った貴重な作品に出会えた。被曝した方だけでなく、まぬがれた方の思いに触れられたことが本当に心に刺さる。とてもじゃないけれど「運が…」なんて言えない、思いたくもない、著者の渦と化した哀しみだけではくくれない感情が級友一人一人との思い出や壮絶な死を通して伝わってきた。被爆者にとっての一滴の水は生きるための水か死ぬための水か…言葉よりも涙しか出なかった。もちろん被曝の記録でもあるけれど、失われた命へ捧げるレクイエムにも感じた。2025/08/06
サンダーバード@読メ野鳥の会・怪鳥
106
(2025-105)広島に投下された一発の爆弾が14万人もの生命を奪った。学徒勤労動員で被災した女学校の生徒たち。被災を免れた著者が、戦後遺族を訪ね歩きまとめた貴重な記録。亡くなった被災者の状況について、これだけ克明に記された記録を読むのは初めてである。全身が焼け爛れ、皮膚は剥け、満足な治療を受けることもできずに亡くなった少女達。正直、読むのが辛くなる。「子供に先立たれるのは親にとって耐え難いことなのに、その死に様が酷い。もう戦争は、核兵器はごめんです」戦後80年、この出来事は忘れてはならない。★★★★★2025/07/26
えにくす
80
読友さんのレビューで紹介された本。80年前の8月6日、広島に原爆が投下された。当日体調不良で欠席した筆者が、遺族や関係者を訪ねて手記にまとめた物語だ。今まで悲しい物語は読まなかったけど、これは事実だから辛かった。8月6日の朝をみんな穏やかに迎えていたのに、一瞬の閃光の直後、広島の街は地獄と化した。みんな生きたかっただろうなあ。その時は助かっても後遺症で苦しみ、早死にするのが原爆の恐ろしさ。読んでいてページを捲るのが、しんどかった。こんな悲惨な戦争は、二度と起こしてはならないと痛感した。2025/08/09
たま
74
広島県立第二高等女学校二年西組の生徒の多くは勤労動員中に被爆し、39人の内38人が20日までに死亡した。当日欠席していた著者の関(旧姓富永)さんが被爆後の39人の行動を調査した記録である。原爆の絵や詩により私たちは火傷を負い水を求め彷徨う人々のイメージを知っているが、この本はその一人一人を生真面目や剽軽や…の表情豊かなおかっぱの少女として蘇らせ、彼女たちがどこでどう力尽きたかを語り、瓦礫と火災の中で娘を探して奔走する親たちの悲しみ、無念、悔いを伝える。一人一人の横顔に魅せられ引き込まれて読んだ。⇒ 2025/08/10