出版社内容情報
賢治の全作品と異稿を、綿密な校訂と定評ある本文によって贈る文庫版全集。本巻には、『春と修羅』「春と修羅第二集」他を収録。
【解説: 入沢康夫 】
目次
『春と修羅』
『春と修羅』補遺
「春と修羅 第二集」
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
優希
64
第1巻から詩集です。数々の詩を読んでいると、賢治は独特の感性を持っているように思えてなりません。風景が目の前に見えるようでした。万人受けするかと問われればそうではないかもしれませんが、個人的には好みです。『春と修羅』というタイトルも好きです。2020/05/29
優希
45
独特の世界があるように思います。詩集ですが、賢治にとっては心象スケッチとして書き残したものなのですね。イーハトーヴの世界の原点のような気がしてなりません。2022/08/16
たつや
45
「春と修羅」が読みたくて読了。わたしという現象は、う~ん、全体的には難しい。一度読んだだけでは私の頭では理解できない。2017/05/23
風太郎
11
詩の読解は苦手なのですが、宮沢賢治の感性が独特のものだということは、はっきりと伝わってきます。動植物・天文・気象・地質・宗教を土台に、擬人化してとらえたり、音・光の表現に独自のものを求めていたり、様々な工夫が凝らされています。それがはっきりしているのは、後半に載せられている異稿で、この部分を見ると、作品を作るうえで、色々な試行錯誤がなされていることがわかります。宮沢賢治は感性が豊かと言われますが、ここで見られるたゆまぬ努力が、彼をそうさせ、私たちに良い作品を遺してくれたとのだと思います。2018/02/28
きょちょ
10
春と修羅の中の表題作、春と修羅はあまりにも有名。しかし、若いころ読んだ時に比べ私のボルテージが上がることはなかった。今、中原中也やランボーを読んでも同じことだろう。年を食ったという事だ。むしろ妹を悼む詩の方に感動した。また、彼の詩には当然のごとく「自然」が多く詠われているが、その中に人間が作った「モノ」が登場すると時にそれを「とんでもない異物」と感じてしまうのは面白い発見。けれども、彼の自然を詠った詩は、私の胸にストレートに響いてこない。もし、彼と同時代、東北に生まれ育ったらどう感じただろう・・・。★★★2015/04/14