筑摩選書<br> 個性幻想―教育的価値の歴史社会学

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

筑摩選書
個性幻想―教育的価値の歴史社会学

  • 河野 誠哉【著】
  • 価格 ¥1,925(本体¥1,750)
  • 筑摩書房(2024/11発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 34pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月06日 14時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784480018113
  • NDC分類 372.1
  • Cコード C0337

出版社内容情報

大正期に教育的価値として浮上した「個性」は、一九八〇~九〇年代の混乱を経て、いかに社会的価値として定着したか。学校教育における個の意識の変遷を探る。

内容説明

なぜ「個性」は人々を惹きつける社会的テーマとなったのか。日本社会は「個性」にどんな理想=幻想を思い描いてきたのか。大正期に教育的価値として「個性」が浮上し最初のブームが起こったあと、一九八〇年代に再ブームが到来。『窓ぎわのトットちゃん』のヒットもあり、臨時教育審議会で「個性化教育」路線が推進される。そして社会的価値として定着したこの言葉は、現在も「障害も個性」のような言説によって論争のタネであり続けている。日本の公教育の歩みに即しつつ、「個性」概念の来歴を振り返る。

目次

序章 歴史の中の「個性」
第1章 教育的価値としての浮上―大正新教育と「個性教育」
第2章 個人性を可視化する―「個性調査」の地平
第3章 二度目のブーム―臨教審と「個性重視の原則」
第4章 「個性化」の誘惑―差異化のレトリック
第5章 実践からレトリックへ―語彙論的考察
第6章 障害と「個性」―包摂のレトリック
終章 「個性」のゆくえ

著者等紹介

河野誠哉[カワノセイヤ]
1969年、宮崎県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。山梨学院大学経営学部教授などを経て、東京女子大学現代教養学部教授(教職課程担当)。専門は教育社会学・歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

zunzun

3
「個性」という言葉は以前よりもきかれなくなった気がするがグーグルトレンドで検索してみると、実状は高止まりし、日常使われる用語になっただけのように思える。この言葉が日本で姿をあらわしたのは1920年代の「大正新教育運動」の時代である。何度か書いてきたようにこれは私ズンダが調べた《言語化》と同じ時期に勢力を伸ばし始めた用語であった。また、私は《自己啓発》関連の押しつけがましい言論が嫌いであったので、「個性」という言葉に対しても厭悪していた。「個性」と《言語化》、この二つの言葉があらわれたのが奇しくも2024/11/18

Go Extreme

1
第一次ブーム(大正期): 背景:近代教育のアポリア(集団指導 vs 個別対応) 特徴:新教育運動(成城学園等) 澤柳政太郎「個性本位」提唱 教育実践と結びつく 動き:「個性調査」の実践 心理学(知能検査)発展 文部省訓令(入学難対策) 戦時体制で否定 第二次ブーム(1980年代): 背景:学校荒廃 偏差値教育批判 窓ぎわのトットちゃんブーム 特徴:臨教審「個性尊重の原則」 消費社会的な選択の個性へ レトリック化 概念の変容: 教育実践用語から自己表現 消費 レジャーの言葉へ 近年は「障害は個性」言説も登場2025/04/18

Go Extreme

1
歴史の中の個性: 盗癖も個性 鳥の眼のアプローチ 教育的価値としての浮上: 個性教育の時代 一斉教授法誕生 集団的効率と個人的疎外 成城小学校とドルトン・プラン 柳澤政太郎 個人性を可視化: 個性尊重訓令 入学難問題 近代学校と表簿の実践 フーコーの試験論 表薄の個人化 分析の対象・個人 個性の生産 二度目のブーム: トットちゃんのユートピア 閉塞する学校教育 教育改革 個性化の誘惑: 消費社会の中の個性 実践→レトリック: 個性の意味変容と二度のピーク 障害と個性: 障害も個性 発達障害 個性のゆくえ2024/12/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22222310
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。