筑摩選書<br> 意味がわかるAI入門―自然言語処理をめぐる哲学の挑戦

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

筑摩選書
意味がわかるAI入門―自然言語処理をめぐる哲学の挑戦

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月26日 00時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784480017895
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C0310

出版社内容情報

ChatGPTは言葉の意味がわかっているのか? 現在のAIを支える大規模言語モデルのメカニズムを解き明かし意味理解の正体に迫る、哲学者によるAI入門!

内容説明

「AIは言葉の意味を理解している」―二〇二〇年に行われた調査で、回答者の半数近くがこのように回答した。二二年に公開されたChatGPTは、当時より一層自然な受け答えが可能だ。はたして現在のAIは言葉の意味を理解しているのだろうか。そもそも意味を理解するとはいかなることなのか―。AIの開発史をたどりながら、現在のAIを支える大規模言語モデルのメカニズムを解き明かし、深い霧に包まれた「意味理解」の正体に一歩ずつ迫る。哲学者によるスリリングなAI入門!

目次

序章 哲学者、大規模言語モデルに興味を持つ(AIと人間並の知能;三度目のAIブームと機械学習 ほか)
第1章 AIの歴史―心の哲学を補助線として(ダートマス会議にはじまる;第一次AIブーム―「一人で立てたよ!」 ほか)
第2章 自然言語処理の現在―言語哲学を補助線として(AIは言葉の意味を理解すると思いますか?;意味に対する伝統的アプローチ ほか)
終章 機械に心は宿るのか?(AGIの誕生、待ったなし?;評価者の主観を取り込んだテスト―チューリングテスト ほか)

著者等紹介

次田瞬[ツギタシュン]
1984年神奈川県生まれ。博士(文学)。現在、名古屋大学大学院情報学研究科特任助教。専門は心の哲学、言語哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よたか

4
前半はコネクショニズムと記号主義の対立を軸にAIの歴史的経緯について、後半は自然言語処理についてまとめられている。技術的な説明が半分ぐらいある印象で、情報通信に触れたことがあるひとならば、理解できる内容となっていていい本だと思う。記号主義は伝統的な言語哲学の射程にあるが、現在席巻しているチャットGPTなどのニューラルネットワークに対して、残念ながら言語哲学はほとんど貢献することができてなさそうである。2023/12/16

3
言語の意味理解に関する記号主義的なアプローチ(真理条件意味論)と分布仮説に基づくコネクショニズム(深層学習によるNLP、LLMが現状その頂点)のメカニズムのごく初歩的な部分をつまみ食いして比較。著者は後半でChat GPTが言葉の意味を理解しているとは言い難いと主張するが、その論拠がそもそも真理条件意味論のフレームを使って組み立てられており、微妙だなあと思ってしまった。LLMに対して挙げられている課題のほとんどは、技術的進展により解決可能であるか、そもそも記号主義的な言語観を前提してしまっている気がする。2025/05/09

katono

2
自然言語処理研究の観点からAIの哲学的な意味にまで踏み込んでおり、説明が丁重かつ簡潔で判りやすい本でした。著者の専門は言語哲学なので、いわゆるLLMのロジックの解説はありませんが、逆に言語哲学の真理条件意味論と分布意味論の比較検討の観点からChatGPTに代表されるLLMの意味と限界について解説されています。結論としてAIは言葉の意味を理解できていると言えるのか?、つまり「意識を持つ」とは...(おっと、誰か来たようです。)2024/02/29

mitsu

1
言語哲学を専門に持つ著者のAIに対しての考えを色々な文献を元に書かれた内容。言葉として「意味」を深堀りしていきながら、AIの歴史の流れに沿った説明がある本書は、自分には色々と感じる内容でかなり面白く感じました。文系学者によるAIの著書は他にも読んでみたいと思います。2025/07/20

Oki

1
かなり情報bitがあった。 「AIが言葉の意味を理解しているか?」とか「AIに意識があるか?」とかいう日常的な言語に意味があるかどうかはよくわからないが、チューターテストにはかなりな意味があると思っていた。個人的には、チューターテストに最も向くのは囲碁で、囲碁で実現できないようならチューターテストの方向性は無理筋だと証明できると思う。 また、ステップ函数人種とシグモイド函数人種がいるような気がする。 リトマス試験紙は、「AIは6:4で意識はありません。」とかいう意見を受入れるかどうか。2024/06/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21615833
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品